-
from: orimasaさん
2010年04月11日 09時51分29秒
icon
金峰山の奇跡; ;第一部:登行編(1)
.
【全文要旨】
鼓動が高鳴る“奇跡の体験”は、数十年以上も過ぎた今日でも、鮮明に記憶の隅に残っている。 それは、超混雑していた奥秩父の名山・金峰山の山小屋での出来事だった。
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
やがて、就寝の時間がやってきてランプの灯火が消され、騒がしかった人々が次第に睡眠の寂の世界へ向かいつつあった。
そんな中で、私には何かが起こりつつあったのだ・・!!
以下は本文へ・・、
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
金峰山の奇跡; ;第一部:登行編(1)
これはあくまで、若かりし頃の登山記録である。 先ずはそのあたりから・・、
奥秩父の秀峰といわれる「金峰山」の頂上に初めて足跡を残したのは昭和47年(1972年)の夏だった。
山梨県の北部の南アルプスや八ヶ岳に向かう時、右手に連なる山脈が関東地方のごく近くから延々広がり、延びている山域が気になっていたのである。 そのうち、「奥秩父」という名の登山用地図を買い求めて、初めて2,000m以上の山々が20以上も連ねていることに気がついたのだった。 国師や甲武信岳、金峰山・・と、地図上に未知ではあったが、何か曰く有りそうな山名が並んでいたのである。
一般に、奥秩父の山々は原生林である森林、樹林の美しさも、深さもそうであるが、其れにともなう渓谷の豊かさが特長であろう。
しかし、私が気なっていたのが余りにも豊かな森林、大きな原生林が限りなく広がっていて、それが山頂付近まで覆いつくし、即ち、頂上へ立ったときの青天井、大景観が望めず、山へ登ったという達成感、充実感が薄いのではないか・・?。 故に、奥秩父の山は地味な存在で、私の好みに合わず、一生縁のなさそうな山ではないのか・・、と勝手に想像していたのである。
私の今まで踏んだ山頂は殆どが青天井(曇りや雨でも一応、青天井)の展望の良く利いたピークあった。 それは、より高い方位を目指し、周囲の山々を一望の下に眺め収めたときの達成感、充実感は得がたいものがあり、それらが、今までの経験で知っていた。 所謂、俗に言う「ピークハンター」であった。
そこに私の山歩きの好みの一端が覗えるのである。
ところが、奥秩父の地図を眺め、登山ルートの解説部分を読んで気がついたが、頂上より西側の稜線部分は岩場が連なるアルペン的風貌を備え、緑に覆われているはずの秩父連山とは異種な特異な存在であったのだ。 しかも、頂上部分には「五丈岩」という巨大な岩峰が屹立しているのである。 この山が、かの「金峰山」であった。
こんな山様にすっかり気にってしまい早速、計画にとりかかった。
次回に、続きます・・・、
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
《 スキーの記録 》
【スキー履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/skirist1.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件