新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

私の山ある記

私の山ある記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: orimasaさん

    2010年04月16日 10時34分43秒

    icon

    金峰山の奇跡; ;第一部:登行編(7)

    .


     金峰山の奇跡; ;第一部:登行編(7) 



    更に、薄暗い森林へ突入する。 
    道は昨夜の雨で濡れてはいるが、さしたる影響はないようだ。 
    ブナの根っこや倒木がかなり目立つようになった。 
    上りはかなり急になってきて、夜行便の寝不足の影響がそろそろ出るところでもある。 

    こちらは、今までの水平歩程である「横八丁」とは異なり、かなり急斜面の「縦八丁」と云われる所でもある。 
    ブナや栂の木の大木の麓に、既に花は終わったアズマシャクナゲの緑の葉の低木が密生していて目を楽しませてくれる。 
    実は小生、友人の影響もあってツツジ科の山の原種、ツツジや和種の石楠花の密かな収集、植育を楽しみにしている者でもあります。


    道程は今までとはうって変わって大勾配である。 
    上方を遥かに覗うと、明るく天空に開けたような空間が覗えるので、まず、そこを目標に前進である。 
    確実な足取りで一歩一歩、歩を進める。 

    急勾配の山腹ではあるが、道はジグザグに成っているため、見た目よりは安堵感がある。 
    下山の登山者とすれ違うようになり、「頑張ってネ・・、」と一声かけて、未だ10代らしき若者が遠ざかってゆく。 
    この時間帯、彼らは早朝に上り終えて下山の途中なのであろうか・・?、そう、こちらは青息、吐息、頑張らなくちゃー・・!


    夜行、寝不足のわりには体調は先ず先ずである。 
    人々が風のように通り過ぎた後は、小鳥の声や葉擦れの音も無く、ただ辺りは「」としている。 
    単身の孤独感や不安といったものは無く、ただ、奥秩父の奥深く鬱蒼とした原生林に身も心も委ねて、どちらかといえば今は無我の境地とでも言おうか・・?。 
    こんな時、初めて奥秩父の土を踏みしめているんだなーと実感する。

    樹林帯の根っこを踏みながら、時折、はて・・?ルートはと思案する時もあるが、そんなときは樹木に記してある赤い目印が頼りになる。

    石楠花が群生、密生する樹林帯の上方が次第に明るくなってきて、大きな岩魁が見えてきた。
    小さな看板に「大日岩」と記されてあった。 



    見上げるような大岩・「大日岩」


    大日岩は岩と言うより山のようで、見るからに巨大な岩山だ。 
    その岸壁を仰ぎ見る基部に辿り着いてみると、 今にも崩れそうな形で重なる岩が多くある。 
    花崗岩からなる岩肌は白っぽく風化されザラついていて、大斜面の岩盤は天を突き、下部は大日沢へ大きく、深く落ち込んでいる。 

    割れ目の所々には木々の緑が付いていて、よく観ると「コメツツジ」(も点々と生えている。
    コメツツジはツツジ科の半落葉小低木で、亜高山などに自生し細かく分枝し枝先に小さな葉が集まる。 春に直径1cm弱の米粒のような白花を少数個つけるので、その名前が付いた。 
    盆栽風で好事家に好まれ、通称、ハコネコメツツジとも云う。



    大日岩からからの眺め、手前は飯盛山、右に瑞牆山、背後は八ヶ岳。


    視界は東の方に開けていて、先ほどまで青一色の上空であったが、さすがに午後の刻になると白いものが混じってきた。 
    谷から吹き上がって頬を撫でる微風が気持ち良く、八ヶ岳や南アルプスの山並みも一望できる。 
    ここは甲州と信州の県界尾根でもあり、すぐ北には小川山(2418m)へ通ずる鞍部の「八丁平」という峠が甲信を結んでいる。

    つづく・・、



    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/ 
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/  (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm 
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm 
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm

    《 スキーの記録 》
    【スキー履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/skirist1.htm



    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件