-
from: orimasaさん
2010年08月16日 10時15分36秒
icon
穂高岳登山(1) 「出発」
,
穂高岳登山(1) 「出発」
上高地
久しぶりになった。
実に久しぶりになったものだ。
穂高への登山は小生が未だ独身の頃、数回試みたが、生活環境が変わってからは初めてになる。
所帯を持ち、子供もそれなりになって口も達者に利けるようになった頃である。
「お父さん、一人で山に登るの」
「そうだよ」
「山って、何日もかかるの」
「うん」
「いいな・・!、 ネーッ、私も山に連れてって」
「もう少し大きくなってからな」
上の娘の会話である。
上さん(妻)に駅まで送ってもらって別れ際、子供たちの目がいかにも名残惜しそうであった。
このところ、秋雨型の天気模様で前線も停滞気味である。
お天気の予報は、やはり芳しい予報は出していなかった。 従って、入山しても余り好天には恵まれないかもしれない。
しかし、以前より計画していたため、余程のことが無い限り、今になって変更することは適わなかった。
山友の某君にもそれとなく声を掛けてみたが、仕事の都合で今回だけは否定の返事をいただいてしまった。
従って、今回は単独の山行となってしまった。
上高地へ着いたのが9月23日・午前6時15分頃であった。
清烈な山の空気を吸い込んだ瞬間、夜来の寝不足で霞がかった頭の中は晴れわたった。
しかし、実際の上高地の上空は当初の予報どおり低く垂れこめていた。
妻のお手製の「おにぎり」を頬張って、早々に俗界の上高地を後にした。
バスターミナルより少々行ったところで、上高地の名物である「河童橋」が現れた。
お馴染みの光景である。
ココから眺める穂高の景観である山並みは、観光ポスターに紹介されている程有名である。
だが、今朝の空模様では、その風情は望むべきも無い。
岳沢の賽の河原のような風光が微かに望めるが、その上方は暗雲に閉ざされて澱み、視界は完全に遮られていた。
その視界の知れない「岳沢」に向かって歩を進めるのである。
次回へ・・、
尚、今後の写真掲載の大部は、「和田様」の御提供によるものです。
和田氏ホームページへ
http://www.tok2.com/home/pokopoko110/newpage172.html
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.ht
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
《 スキーの記録 》
【スキー履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/skirist1.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件