-
from: orimasaさん
2011年06月08日 09時00分23秒
icon
尾瀬紀行(4) 「一ノ瀬休憩所」
.
尾瀬紀行(4) 「一ノ瀬休憩所」 .
休憩敵地、「一ノ瀬休憩所」
約1時間、高低差の無い単調な砂利道を歩くと、一ノ瀬休憩所に到着である。
ここまでは足慣らしとして、丁度良い距離であろう。
一ノ瀬休憩所は、そろそろ開店の準備といったところか、小屋の前にはジュース、缶ビールやご当地の野菜が冷たく冷やされていた。
チョッと腰を下ろして、周囲の風光に浸る。
思い起こすと一昨年(1971年)の6月、初めて尾瀬へ入り、尾瀬沼や尾瀬ヶ原を周遊した。
その時、長蔵小屋で若き青年が『 尾瀬環境保全のための自然保護運動を展開しております。賛同していただける方は御署名をお願いします 』と各ハイカーに伺いを起てていた。
自然を愛し、山を好んで歩んでいる小生も、当然ながら署名をした一人である。
そして、後で知った事だがこの署名を集めていた青年は、この小屋の主・平野長靖氏であることが判った。
更に、この平野氏は一昨年、政府内に新設された「環境庁」の初代長官の大石長官に、尾瀬の自然を護るべく自宅にまで押しかけて直訴し、尾瀬を通る道路の建設を中止させたとして良く知られる人物であった。
ところがその年の冬、この地・三平峠へ至る「一ノ瀬休憩所」の近辺で、尾瀬長蔵小屋の若き主人・平野長靖氏(長蔵小屋三代目)が尾瀬豪雪の中、遭難死したと新聞が報じていて、ビックリ仰天したものであった。
今、この一ノ瀬休憩所に立って周囲を見渡しても、どの地点で遭難したかは定かでない。
この辺りは、今現在は残雪の残る平穏な地域であり、いくら吹雪の日とはいえ、尾瀬を知り尽くし、山の案内人の超ベテランがこの地で遭難したことが信じられないのである。
更に、同年の7月環境庁が発足、初代環境庁長官・大石氏と尾瀬の守り人・平野氏の、とある新聞記事を思い出した。
序ながら次回、チョット尾瀬の「自然保護」について述べてみたい・・!。
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.ht
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件