-
from: orimasaさん
2011年06月15日 09時08分17秒
icon
尾瀬紀行(10)尾瀬 「古代の沼田街道」
.
尾瀬紀行(10)尾瀬 「古代の沼田街道」 、
もう一つ、この地域の点線国道を含む沼田街道は、古代・平安期の頃には開かれていたらしい。
平家全盛の頃、後白河天皇の第2皇子である高倉宮・以仁王(もちひとおう)は、専横を振るう平家に対して政権打倒を抱くようになる。
そして、同調者・源頼政のすすめもあって諸国の源氏諸侯へ平家打倒の触れを出す。(治承・寿永の乱)
しかし、反平家勢を当てに自らも挙兵を試みたが、準備が整わないうちに計画が平氏方に漏れ、頼政は討ち死に、高倉宮も討ち死にしたとされた。
だが、一部に高倉宮は行方不明になっているともいわれていた。
この時、高倉宮・以仁王(京都三条の高倉の館に居を構えていたので三条宮ともいう)の屍体の確認が完全ではなかったらしく、伝承ではその場を逃れ、東海道から甲斐・信濃の山路を越え上野(群馬県)の沼田から尾瀬、桧枝岐に抜け、そして大内(大内の宿)にたどり着いたという。
この時、同行していた以仁王の臣下に「尾瀬氏」(尾瀬中納言藤原頼実)という者がいて、彼は村人に『 あの山の向こうには、素晴らしい景色の湿原や沼がある 』ことを知らせ、「尾瀬ヶ原や尾瀬沼」の場所を知ることになる。
だが、従者の一人である尾瀬氏はこの地で負傷し、間もなく病気のために息を引き取る。 一行は沼の麓の湿原に塚を築き「尾瀬院殿大相居士」と改名し、手厚く葬ったという。
この時以来「尾瀬」という名称が付いたともされている。
尚、この時の尾瀬氏は、以仁王本人という説もある。
以仁王と頼政の挙兵は短期間で失敗したが、その後の影響は大きく、以仁王の令旨を奉じた源頼朝や源義仲、甲斐源氏、近江源氏などが各地で蜂起し、治承・寿永の乱(平氏政権に対する反乱)が起こり、正規の源平合戦への幕を開けることになる。
湯之谷村銀山平の一角に「尾瀬三郎」の銅像が立つ・・!。
説明には・・、
『 尾瀬沼の発見者である尾瀬三郎中納言は、左大臣藤原経房の次男という高貴な生まれ。今から800年ほど前、時の権力者・平清盛と一人の女性をめぐる争いに敗れ、都を追われこの地に流れ着いた。都を去る時に皇妃から渡された虚空蔵菩薩像を生涯肌身離さなかったという。この悲恋の物語は現在まで語り継がれている 』・・、とロマンチックストーリーとしての伝承があるようだ。
湯之谷村の伝承に、尾瀬大納言藤原頼国の話しが伝わる。
後白河天皇第二の皇子高倉宮・以仁王は平氏追討令を全国の源氏に発し、挙兵をうながした。(これが後に平家滅亡のきっかけとなる) しかし、ただちに平氏側に企ては発覚し、奈良街道井手の里にて三十歳で討死したとされている。
しかし、伝説では以仁王はひそかに再起を計るべく脱出を図ったとしている。
一行は沼山峠を越え、越後へ向かうが、供をしていた藤原頼国は、弟頼実の眠る尾瀬のふもとに留まることを決意し、以仁皇も願いを聞き入れ、これより尾瀬大納言藤原頼国は尾瀬平に住むことになったという。
次回、「一の瀬の岩清水」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.ht
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件