新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

私の山ある記

私の山ある記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: orimasaさん

    2011年07月09日 09時59分15秒

    icon

    尾瀬紀行(29)燧ケ岳 「尾瀬の湿原」

    .




     尾瀬紀行(29)燧ケ岳 「尾瀬の湿原」    、



    熊沢田代、広沢田代など燧ケ岳の北側には段状に広大な湿原が出現している。

    尾瀬はもちろん湿原で有名であり、来訪者の九割は尾瀬沼、尾瀬ヶ原の風光もさることながら、湿原に生殖する水芭蕉などの可憐な植物群を見に来るのである。 
    これら尾瀬一帯の高地、山岳地の湿原を「高層湿原」といっている。



    小生、「日本一周の旅」で、特に北海道の沿岸地には釧路湿原やサロベツ原野などの低地などに湿原が多く点在しているが、北海道には実に日本の湿原の80%が集中しているといわれる。 
    一部はラムサール条約など水鳥の生息地、渡り鳥の飛来地としても有名である。


    では一体「湿原」とは何か・・?、
    どのような過程で出来上がるのか、チョット探ってみたい。



    湿原とは、大まかには多湿・低温の土壌に発達した草原のことで、動植物の枯死体の分解がされずに炭化し、地表に泥炭が堆積してできる現象である。 
    構成植物や生態系の条件などにより低層・中間・高層湿原などに区分している。 
    地方によっては湿原のことを谷地(青森)とか田代(群馬)とも称しているようである。


    地質学辞典などによると・・、
    『 湿原とは泥炭が堆積した上に形成される草原状の原野で、泥炭地ともいう。 一般に寒冷な気候条件の下に発達し、この条件のもとでは、枯死した植物の腐敗・分会が妨げられるので、遺体は泥炭となって堆積し、その上に次々と草原が生育していく。
    一般に低層湿原(low moor)・中間湿原・高層湿原(high moor)などが区別されるが、低層湿原ではヨシ・スゲ類など、高層湿原ではミズゴケ・ヌマガヤ・ホロムイスゲなどが特徴的。日本では北海道の低湿地や尾瀬ヶ原などが有名 』 と明記している。


    湿原は地質の変化過程の現象を表しているとも言われる。
    湿原は、主に浅い湖沼や潟などが次第に堆積物で埋まり陸地化したもので、平地にある浅い湖沼は周囲からの土壌の流入、それに水中や水辺の植物の生長とその植物の遺体などによって堆積し、次第に浅くなり、終いには陸地と化す。 
    所謂、地質の変化過程の一端を示すものである。

    このような湖沼→湿原→森林(陸地)と変化していくことを湿性遷移とも言い、長い年月の間に陸化していく途中の草原地域が湿原なのである。

    特に寒冷地では、湖沼やあるいは排水の悪い平坦地に生えていた植物の遺骸があまり腐腐食しないで堆積し、栄養分の少ない植物遺体が長期にわたり積もり積もって土壌を形成する。 

    そのような湿原ではや表面の水分の栄養分が乏しいか、栄養分があったとしても地表にあまり染み出ないなどの特徴から、大形の樹木などが生育せずヨシ、アシ、コケ類などがよく生育する。 
    従って、希少な野生の動植物が多く生息しており、世界的に貴重な生態系を形成するところもある。

    国内の湿原では北海道など高緯度の地域や本州では高地、山岳地に多い。


    湿原は、常に植生の生育、枯死、堆積を繰り返しており、機構や立地条件によって低層から中層、高層湿原といった姿に変化し、最終的には陸地へと変化していくものと考えられる。 

    では、高層とか低層と言われる「層」とは何を意味するか・・?。
    元より高層湿原とは、尾瀬のように高い山の上にある湿原という意味ではなく、湿原の植物が枯死して泥炭化し、それが次第に堆積した結果「層」になり、これが何層にも高く積み上がった状態をさしている。
    因みに、この泥炭層は1ミリの厚さとなるまでに1年かかるといわれている。

    その形状や植生から以下の三種類に分類される。


    高層湿原
    分解されず堆積した泥炭が多量に蓄積されて、周囲よりも高くなったために地下水では涵養されず、雨水のみで維持されている貧栄養な湿原を指す。 代表例に尾瀬ヶ原やサロベツ湿原があげられる。 植生はミズゴケ類が主体で温暖な地域では、枯れた植生がすぐに分解されてしまうため高層湿原は発達しない。 まれに、冷たい湧き水などがある場合に、それに近いものが形成される。 氷河期の遺存種など、貴重な動植物が生息する場合が多い。

    低層湿原  、
    一般には湿原と言うと低層湿原を指す場合が多い。 有名な北海道・釧路湿原の80%は低層湿原どという。 表面が平坦で地形面と地下水面とがほぼ同じで、湿原の表面まで冠水しているものを言う。 又、地下水で涵養されているため、集水域での開発はその地下水位を変化させ、周囲を改造しただけでも湿原は変質や減少が進み、さらには消失してしまうことがある。
    余計だが・・、言うべきでないことを言ってしまったあとを「低頭失言」という・・?。

    中層湿原  、
    低層湿原から高層湿原に移行するときの湿原。 地下水で涵養され植生が維持されている低層湿原と、雨水のみによって植生が維持されている高層湿原との中間の性質を持つ湿原。


    次回、 「湿原の進化




    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/ 
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/  (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/ 
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm 
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm 
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm 

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm 
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm 
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm 
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/ 
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm




    .

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件