新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

私の山ある記

私の山ある記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: orimasaさん

    2011年07月11日 10時02分10秒

    icon

    尾瀬紀行(31)裏燧ケ岳 「尾瀬・御池」

    .



     尾瀬紀行(31)裏燧ケ岳 「尾瀬・御池」   、




    御池側から見る雪の燧ケ岳




    さて、広沢田代の湿原から一気に御池まで下ることにしよう。 
    木道階段をしばらく下ると、今度は石や木の根がはみ出しているゴツゴツとしたクサッタ雪面の悪路を辿る。

    この頃になって、やはりというか左の膝関節がガクガクと「笑い始め」、やや痛みが感じ出した。 
    これはヤバイ・・!。
    願わくば明日予定の「会津駒」の登行に、影響が出ないように祈るばかりである。


    ところで、「膝が笑う」とは足(脚)が疲れて、力が入らずに、がくがく震えている状態が、笑ってヒクヒクしている状態に似ているからである。 

    長時間歩くなどして膝のお皿の筋肉の疲労が蓄積し、膝がガクガクしてバランスを維持できなった状態を「膝が笑う」と言う。  

    “膝に笑われないのが上手な登山者といえるかも・・?”

    「そろそろ膝がトシちゃんになってきた。ガクガクや。」(田原俊彦)

    これは登山用語のうちの一種の慣用語、俗語で、他にも「顎を出す」は、登りで、荷物が重かったり道が急などで疲れて、呼吸が苦しくなり、顎が前に出た姿勢になってしまうこと。

    尚、「きじうち」は、男性が野山でする小便のことで、女性は「お花を摘む」という。 
    「大キジうち」は大便のこと。



    一時して、燧ヶ岳へ4.5キロの標識が現れ、更に、木道を100mほど行くと待望の御池ロッジに到着した。 
    永かった1日がようやく終わろうとしている。


    御池ロッジは湿原とブナ林に囲まれた静寂な地、大自然に包まれた山小屋であるが、今だ真新しいコンクリート造りのホテルのような山小屋・・?であった。
    丁度、国道352号沿いにあって、ここまで田島や会津高原尾瀬口駅より、凡そ2時間掛けてバスが来ているのである。 

    時節ともなると、乗合バスは更に尾瀬沼の近く「沼山峠」まで届いている。
    いずれにしても尾瀬入山の基地で、尾瀬沼や日本百名山・「燧ヶ岳」に最も近い宿泊場所といえるだろう。

    施設の裏側には湿原が広がり、水芭蕉やニッコウキスゲ等の高山植物が咲き、朝の散歩や散策が楽しめるようだ。
    また、当施設には「尾瀬ブナの森ミュージアム」が併設されており、尾瀬の自然の豊かをさを知ることができる。(御池ロッジ)


    次回、「御池ロッジ




    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/ 
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/  (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/ 
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm 
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm 
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm 

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm 
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm 
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm 
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/ 
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm




    .

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件