-
from: orimasaさん
2011年07月13日 10時23分57秒
icon
尾瀬紀行(33)裏燧ケ岳 「裏燧林道」
.
尾瀬紀行(33)裏燧ケ岳 「裏燧林道」 ,
御池から裏燧林道へ突入
昨夜は、さすがに泥のように眠りこけていたらしく、気が付いたらチチッ・チチッと小鳥の囀り(さえずり)で目が覚めた。
辺りはすでにぼんやりと明るくなっていて、時計の針は五時少々を指していた。
朝食まで間があるので、小用を足して目覚まし代わりに辺りを散歩しようと階段を下りようとしたところ、左脚間接に痛みが走った。
やられたな・・! 。
外庭で入念に脚の具合を確かめたところ、普通に平坦地や緩い上りには平気であるが、下るになると俄然、痛みを感じてしまう。
これは登山特有の軽度の関節痛であった。
小生、登山を始めて10年(20歳半ばより)近くなり、当初の頃は何度か筋肉痛、関節痛に悩まされたが、最近では珍しいことであった。
この日は、体調が良ければ「会津駒ヶ岳」をやって、桧枝岐へ下山し、そのまま帰路するつもりであったが、左足に関節痛を抱えるようだと、チョット登山はおぼつかなく残念ながら断念することにした。
代わりに裏燧ケ岳の林道コースから三条の滝、平滑の滝等を回って尾瀬ヶ原に至り、白砂峠から尾瀬沼へ戻って三平峠へと、来た道を戻ることにする。
大清水までは概ね30キロメートル近くもあろうか・・?、
ままよ何とか行ってやろう。
ところで、「登山」、山登りは上りは誰でも息が切れてシンドイといい、それに比べ下山は楽なのにと人は言う。
確かに登りは「しんどい」が、足が筋肉痛や関節痛になることはあまりない。
実は、筋肉痛や関節痛になるのは殆どが下山でのことなのである。
人によっても異なるだろうが大きな山、高い山へ登った場合、長い距離、長時間かけての下りが、いかにしんどいか身をもって分かるはずである。
それは自分の体重、ザックの重さ、重力そして地面からの衝撃をすべて足の筋肉や関節で受け止めてしまうからである。
下山にはテクニックが必要で、転ばないように歩幅を狭く、ゆっくり慎重に、リズミカルに下りるのが基本である。
尚且つ、利き手ががあるように、利き足もあるようで、弱い方の足を意識し、カバーしながら歩くのも肝要であろう。
最近の登山ではストックを利用する人が多く見受けられる。
特に、下山に不安な方はストックを使用するのはお勧めかもしれない。
足だけにかかっていた体重負担をストックを使用することにより、3本の足とまではいかないが、上手に分散することが可能である。
更に、膝用サポーターを使用すれば、膝への負担も少なくなるので、下山時のしんどさは多少軽減されるはずである。
特に、最近では山慣れしていない中高年の登山者も多いようで、中には自力で下りることが出来なくなることも、ままあると聞いている。
登山は苦痛を伴うものであろうが、特に下山には留意することが肝要であろう。
災難に合わないように自己管理を充分すべきである。
以上、老婆心ながら。
次回は、「裏燧田代群」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件