新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

私の山ある記

私の山ある記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: orimasaさん

    2011年07月15日 09時27分59秒

    icon

    尾瀬紀行(35)裏燧林道 「上田代」

    .




     尾瀬紀行(35)裏燧林道 「上田代」   、





    上田代の標識



    ここを過ぎると、また緩やかな登りが始まる。 
    小鳥のさえずり音を聞きながらペースよく歩く。膝関節の痛みを忘れるくらい好調のようだ。

    思えばこの辺りは「御池」という名前が付いている通り、大昔はあるいは広大な池、池塘だったのかも知れない。
    樹林の中のゆったりとした登りから、更に一時して「上田代」の原っぱへ着いた。
    そのほぼ中心に標識があって、こちらの標高は1620mを示している。
    昨日登行を終えた「燧ケ岳」の標高が2356m(芝安クラ)であるから、ほぼ700mの標高差であった、  

    こちらはさすが雄大な田代である。 
    この田代も下山時の熊沢田代に似て見事な傾斜型の湿原になっている。



    御池からは御池田代、姫田代、上田代、ノメリ田代、横田代、西田代、天神田代など裏燧は田代、湿原が多く目立つのが特徴であろう・・?。 

    この季節(5月上旬)であるから当然、湿原は未だ白一色であるが、芽吹いて葉が落ちる、所謂、樹木の活動シーズンには多彩な景観を見せることであろう。



    それにしても、普通に見わたすと田代(湿原)はただの原っぱの様にも思われる。 
    周囲は樹林帯で囲まれていて、これら平坦地のみが木のない場所がある事は、やはり、不思議といえば不思議である。 
    川の流れもあり草も生えているのに、何故木は生えないのか・・??。

    前述したように、一般に「湿原」とは、主に浅い湖沼や潟などが次第に堆積物で埋まり、陸地化したものである。 

    特に、平地にある浅い湖沼は、周囲からの土壌の流入、それに水中や水辺の植物の生長につれ、それの循環生産される植物遺体などの堆積によって、次第に浅くなり、次第に陸化するとされている。

    このような湖沼→湿原→森林(陸地)と変化していくことを「湿性遷移」とも言うらしい。
    長い年月の間に陸化していく途中の草原地域が湿原であるとも言える。


    だが、寒冷高地では湖沼やあるいは排水の悪い平坦地に生えていた植物の遺骸があまり腐らずに堆積し、つまり、雨水が土壌に沈下しても栄養分の少ない植物遺体の堆積した湿原では樹木の種子が飛んできても育たず、長期にわたって湿地である場合がある。

    湿原では土壌や表面の水分の栄養分が乏しいか、栄養分があったとしても地表にあまり染み出ないなどの特徴から大形の樹木などが生育せず、高地での植物は高山性の草やコケ類などがよく生育するのである。


    次回、「裏燧の田代群






    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/ 
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/  (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/ 
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm 
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm 
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm 

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm 
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm 
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm 
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/ 
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm




    .

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件