新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

私の山ある記

私の山ある記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: orimasaさん

    2011年07月17日 09時37分03秒

    icon

    尾瀬紀行(37)裏燧林道 「裏燧のブナ林」

    .



     尾瀬紀行(37)裏燧林道 「裏燧のブナ林」  ,




    西田代付近から会津の山並



    美しい若木のブナ林



    西田代があり、次に、小さな林を挟んで横田代となる。

    雪原の中、横田代の標識が頭だけ見せていて、『 見晴7.4km⇔⇔2km御池 』とあった。
    次がノメリ田代で、オオシラビソなどの木立の多く、ここの傾斜湿原では階段状になっているのが判る。 
    雪解けとともに池塘や湿性植物が現われてきそうである。


    ここを過ぎると、太古の昔へ押し入ったような、鬱蒼とした大樹の生い茂る樹林帯に突入する。 
    概ね、ブナの大木であるが、ところどころにトド松やダケカンバが混ざりあった原生林である。 


    未だ、陽が昇って間もないというのに中間で光が遮られ、足元は何となく薄暗さを感じる。
    そして、小鳥のさえずりと足元に軋む雪の音が妙に悲しげに聞こえてくる以外は、全く寂々とした世界である。

    大自然の懐にスッポリ収まっているような、もっと純粋な気持ちで大きく胸を張って、自然の息吹き、躍動感を感じるはずであるが、ヤケに前方ばかり気になって仕方がないのである。 変化の無いモノトーンの世界のせいか、それとも帰路に執着しているせいか意気が上がらないのである。
    やはり会津駒の断念や左足不調の影響によるものか・・?。


    そんな時、年輪の嵩んだブナの大木に、ここを通過した人達によるメモリーマークが小さく彫られているのに気が付いた。 

    この、このブナの原生林、ブナの大木を見ると、登山道の脇のブナの幹が、ある箇所ではほとんどすべてと言っていいくらいナイフで傷つけられているのだ。
    名前を彫りこんだものがほとんどでであるが、なかには五・七・五の句や訪れた日を記されている。

    5年前、10年前(昭和40年後半からみて)から昭和一桁台のものも結構ある。 
    我らの生前のものであり、考えるまでもなく今では相当のご年配者に達しているであろう。 

    そんなことを考えながら思わず幹を撫ぜ、何故か励まされているように心が和む。
    だが、生きている生物に人間の勝手で傷をつけることは批判されても、決して褒められることではない。


    それにしても人の移り変わりは激しく感じられのに、これら、大自然の不動の姿はどうであろう・・!。 
    自然の偉大さや時の流れの映りようから見ると、人間なんてまるで「カゲロウ」のようだとはよく言われる。 

    否、カゲロウついでに、人間は地球から見ると「シロアリ」と喩える人もいるようだ。 
    人間のみが他の生物の循環社会から食み出し、しかも、地球を蝕んでいるからであろう。
    それに比べるとブナの大木にマーキングするぐらいは、存外、許されてもいいのかもしれない。


    次回、「天神田代







    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/ 
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/  (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/ 
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm 
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm 
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm 

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm 
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm 
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm 
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/ 
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm




    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件