-
from: orimasaさん
2011年07月22日 10時41分53秒
icon
尾瀬紀行(39)裏燧林道 「尾瀬の温泉」
.
尾瀬紀行(39)裏燧林道 「尾瀬の温泉」 .
尾瀬といえば、やはり尾瀬沼と尾瀬ヶ原がメインであって、余程の愛好者でなければその他の地域は余り注目されない。 まして、渋沢温泉小屋はメインルートから外れているため、ここを目的にしない限り、なかなか来づらいところであろう。
尾瀬では珍しい山間の温泉である。
地理的にもやや不便なところにあって訪れる人も少ないようだが、静かな幽谷の味わいを堪能でき、一部マニアや温泉愛好者には人気が高いという。
尤も、福島県側からだと国道の小沢平から徒歩で1時間程度の道のりであるであるが。
林の中に風情満点の露天風呂・「せせらぎの湯」というのもあるらしいが、何しろ源泉が30度台と低く、夏場専用の野天風呂らしい。 無論、屋内の温泉は源泉のままで沸かし直しているという。 是非、一度訪れたいものである。
ところで、尾瀬というと群馬県側にある大清水⇒三平峠や鳩待峠からの印象が強いが、尾瀬の歴史を築いてきた平野長蔵などの平野家や小屋を経営する長蔵小屋はぎりぎり福島県側にある。
また、江間章子・作詞、中田喜直作曲の有名な唱歌・「夏の思い出」の歌碑も福島県側に存在する。(桧枝岐村のミニ尾瀬公園内にある。音声も聞けるという)
交通アクセスの良さから人は群馬県側に集まるが、実は尾瀬の本拠は福島県側の檜枝岐村なんである。
そして尾瀬を味わい尽くした次に行き着く先が、燧ヶ岳の北部に広がる福島県側の人の少ない静かな裏燧林道と呼ばれるエリアであろう。
そんな裏燧林道より更ににポツンと離れてあるのが「澁沢温泉小屋」であるが、尾瀬エリアで最も古い温泉で、開業は昭和37年のことであった。 その後、昭和49年に檜枝岐温泉が発掘されている。
因みに、檜枝岐村は温泉地としても有名になったが、未だ歴史が浅いというのに湯量が豊富で旅館・民宿どころか一般家庭までの全てに温泉が引かれているという。
なんとも羨ましい土地柄である。
泉質は美人の湯とも言われる無色透明なアルカリ性単純温泉で、源泉温度は62.0度とチョッと調整(熱交換で別利用)すれば適温であり、湧出量は1分間に304リットルと充分な量であるという。
村内には公衆浴場や立寄り湯が数軒あるという。
これは、温泉愛好者としては、再び機会をつくり行かざなるまい・・!!
次回、 「尾瀬の熊」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件