-
from: orimasaさん
2011/10/07 14:44:19
icon
南ア・仙丈ヶ岳(3) 「中央本線・辰野駅」
.
南ア・仙丈ヶ岳(3) 「中央本線・辰野駅」 .
中央線の登山専用列車(・・?)は雨の中を、甲府、諏訪、松本、白馬などへ向けて驀進している。
小生は現在、「囲碁クラブ」の専門誌を立ち読みしている。
難解な詰碁を考察しながら、難解すぎてそのうち眠気をもよおすであろうと期待している。
そして、眠くなったら横になってうたた寝でもしようと思っているが、だが、一向に眠気を感じない。
そんな訳で、時折こうして周囲を傍観している次第で、大あくびをしながら、時計と睨めっこである。
甲府を過ぎた辺りから、一段と雨が激しくなっているようである。
上諏訪で時間調整のためであろうか、15分ほど停車している。
そのためか周囲は何となくザワついている。
漸々く(ようやく)にして列車は辰野駅に着いた。
小生は、ここで飯田線に乗り換えるため下車するが、同僚が意外と少ないのに驚いた。
列車は大糸線の南小谷行きなので、大部分の登山者はこの先の松本駅基点の上高地・穂高方面か白馬駅基点である後立山連峰の白馬方面へ向かうのであろう。
中央本線の辰野駅は飯田線への乗換駅で、小生はこの後、伊那北駅まで向かうのである。
ところで、現在は「辰野」という駅は中央本線には存在しない。
元より辰野駅は中央本線開通と同時、明治後期(1906年)に開業している。
そして、昭和元年には伊那谷方面を結ぶ伊那電気鉄道が辰野駅に直接乗り入れるようになった。 その後、長野県の公営鉄道である伊那鉄道は国有化され、飯田線として国鉄の路線網に組み込まれている。
以降、辰野駅は中央本線と飯田線の乗換駅として栄えたが、1983年に辰野駅を迂回する塩嶺トンネルが完成、中央本線の新線が岡谷駅〜塩尻駅間に開通し、辰野駅は中央本線の盲腸のようにメインルートから外れた。
塩嶺トンネル開通後、この区間は中央本線から中央東線と名称を変え、ローカル線として主に岡谷〜塩尻間を運行している。
飯田線列車は岡谷・上諏訪方面へ直通乗入れしているらしい。
尚、飯田線は長野県、静岡県、愛知県に跨り、南アルプス、中央アルプスの谷間の険しい山岳地帯を貫き、中南信・天竜・東三河地方の都市や農山村を結ぶ路線である。
長野県の上諏訪駅から愛知県の豊橋駅まで各駅停車で直通する列車もあり、辰野駅から豊橋駅までは約6時間程かかるが、旅行者は一度も乗り換えることなく沿線の風景美を堪能しながら行くことができる。
又、飯田線は1983年頃までは旧形国電の宝庫として多くの鉄道ファンの注目を集めたらしく、現在でも天竜川の険しい渓谷を縫うように走る車窓風景や小和田駅や田本駅などのいわゆる秘境駅の存在から、鉄道ファンや旅行者に人気のある路線でもある。
次回、「飯田線・伊那北」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件