-
from: orimasaさん
2011/10/09 09:42:06
icon
南ア・仙丈ヶ岳紀行(5) 「伊那・高遠」
.
南ア・仙丈ヶ岳紀行(5) 「伊那・高遠」 、
高遠城址公園から見た南アルプス(伊那市提供)
伊那北駅の待合の間で待機していたが、二番列車が到着したようで一段と賑やかになってきた。
甲斐駒、仙丈ヶ岳、鋸など南アルプス北部の名峰が連なる登山基地の駅ということで、ザックを背にした若者が集まりだしている。
小生を含め、各自其々の目的地があってバス待ちしているものと思われる。
他に、未明の駅前には時折タクシーが発着していて、グループで来た人達はチャッかりそのタクシーを利用する者もいるようだ。
雨は、やや小降りになってきたが、未だ明やらぬ上空は厚い雲に覆われているようだ。
軽い物を口に頬張っているとき、突然、駅の職員が我等に向かって、「6時30分に戸台行きの臨時バスを運行します。乗車の方は窓口にて乗車券をお求め下さい」と叫んでいる。
定期路線バスよりかなり早い時間なので、待ってましたとばかり900円の乗車券を求めて、バスに乗り込む。 この時、荷物代を徴収しているようで、「大きさや重さはどのぐらいからですか・・?」と問うと「20キロぐらいですけど、その位なら結構でしょう」と以外に鷹揚(おうよう)であった。
結構な人数が乗り込んできて、果たして座席は確保できるかなと一瞬惑ったが、どうやら今度こそ席に有り着くことが出来た。
登山客をほぼ満載した臨時のバスは、白みかけた伊那北駅前を南アの山麓向けて出発した。
このまま戸台口へ直行するものと思ったが、途中の「高遠」で小停止している。
どうやら降りる人がいたらしい。
ところで、この道・国道152号線(杖突街道)は諏訪(茅野)へも通じている筈である。
以前、バス旅行で諏訪から高遠へ、有名な桜見物に来たのが懐かしく思われる。
高遠の桜は「タカトオコヒガンザクラ」という固有の名称が付いていて、ソメイヨシノより少し小ぶりで赤みのある花を咲かせる。
「天下第一の桜」と称されて全国的に有名で、満開時には公園全体が薄紅色に染まり、白いソメイヨシノとは一味違った桜を楽しめるのである。
城址公園がピンクに染まる花のシーズンには、数十万人の人々が訪れると言う。
その他、「高遠」は歴史的にも名が残っている所である。
古来より塩運搬などの通商の道の中継地であり、戦国時代には信長に攻められ武田の守将・仁科五郎盛信討ち死の地であった。(長野県歌に登場)
又、江戸時代は徳川譜代の内藤家(内藤藩)の城下町で、初代清成が江戸城外において家康の鷹狩にお供した際に、家康から「一時に馬で走ってきた所をやる」といわれ、木や草が繁った未開の地を走り、その範囲の20万坪(66ha)を拝領したといわれる。
これが内藤新宿と言われる現在の東京・新宿一帯である。
当時の新宿は高遠藩の飛地であったのだ。
江戸初旬には江戸城下で有名な「江島生島事件」が発生、絵島(大奥年寄:重役)がこの地に遠流された所でもある。(絵島屋敷が現存)。
【 因みに、高遠町は2006年(平成18年)3月、 伊那市、長谷村と合併し、新「伊那市」として発足している。 従って、由緒ある高遠藩前身の高遠町という行政単位の名称は消えることになった。 なんでも117年におよぶ歴史に幕を閉じたことになる。 】
次回、「伊那谷参詣道」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件