新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

私の山ある記

私の山ある記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: orimasaさん

    2011/10/14 13:23:56

    icon

    南ア・仙丈ヶ岳紀行(10) 「登山口・戸台」

    .




     南ア・仙丈ヶ岳紀行(10) 「登山口・戸台」  ,





    現在の仙流荘とバス発着所
    現在の仙流荘は車関係の交通基地となっておりマイカーの駐車場、バスなどの発着所になっている



    橋本山荘
    戸台口の現在の橋本山荘(昔、お世話になりました)



    さて、橋本山荘で大休止をしながら粋な朝食を戴き、気心を養った後は己の二本足の歩行だけとなる。
    靴の紐を充分に締め直し、背中にザックをしっかりとフィットさせ、大きく深呼吸をして、イザ・・、出発である。

    何時もの事ながら、この一瞬は何とも言えない緊張と快感が漲る。
    願わくば、この降り続く雨だけでも止んでくれればと祈るが、こればかりは天のものであるから致し方ない面もある。
    時に、1976年(昭和51年)10月9日 土曜日・三連休の初日 午前7時45分であった。


    山荘前より右手へ車道沿いに歩いてゆくと、間もなく「戸台山荘」があった。
    こちらは先ほどの小黒川と戸台川のⅤ字状の合流点で、すこぶる見通しの良いところである。
    この戸台集落には南アルプスの登山基地として橋本山荘、戸台山荘、そして小黒川の向こう岸に丹渓山荘がある。

    あちらの丹渓山荘は、昔は長谷村の小学校の分校があったところらしい。
    部落は元々、炭焼きや林業などで生計を立て、昭和38年頃まで栄えた集落であった。
    しかし、昭和34年の伊勢湾台風や36年の大雨災害などで大被害を受け、それらに伴って昭和37年には林業の為の森林軌道(部落民の生活鉄道でもあった)も廃止となり、そのため出稼ぎなどで集落を離れる人が多く、集落に住む人も次第に減少し、併せるように戸台分校も廃止廃校となったという。
    この跡地に出来たのが「丹渓山荘」であった。


    【 先にも記したが、戸台口より下流に当る、現在の仙流荘は車関係の交通基地となっており、マイカーの駐車場、市街地循環バス、更に、東京方面(新宿)からの高速バスが直接乗入れている。 
    そして、ここより伊那村営バス(マイクロバス)が甲斐駒ケ岳や仙丈ケ岳への登山バスとして、南アルプススーパー林道の最高所・北沢峠まで登山客を運んでくれている。 
    ただ、鋸岳へはベースが戸台川上流部の角兵衛沢付近となっているので、どうしても橋本山荘や戸台山荘が登山基地となるのである。
    ところで、南アルプススーパー林道は戸台口よりすぐ下流の小黒川に掛かる戸台大橋を渡り、戸台川の北側に聳える三ツ石山山稜の山腹をぬうようにして、甲州側へ延びる北沢峠へ向かっている。 】


    次回、「戸台河原





    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/ 
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/  (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/ 
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm 
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm 
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm 

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm 
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm 
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm 
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm  
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/ 
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm




    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件