新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

私の山ある記

私の山ある記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: orimasaさん

    2011/10/16 09:44:04

    icon

    南ア・仙丈ヶ岳紀行(12) 「戸台河原」(2)

    .



     南ア・仙丈ヶ岳紀行(12) 「戸台河原」(2)  ,





    戸台河原 (晴天時は駒の勇姿も)



    水量も増えてきた戸台河原



    砂防ダムの階段登って振り返る



    45分ほど歩いて、背中のザックが肩に食い込み、ジワッと脂汗がにじみ出る頃である。
    ここらが一服の頃合であるが雨がしとどに降り続き、雨宿りもままならぬ場所なので、このまま歩行を続ける。

    その雨も高度が増すに従って、だんだん強くなっているようでもある。 
    傘から滲んでくる雨粒が首筋へ落ちてきて、まことに不快な感じである。 ただ、風が伴っていないのは何よりであったが。
    外からは雨水が襲い、内側からはジットリと汗ばんできて、ンンン・・!!


    道は相変わらず河原を歩んでいるが、さすがにこの辺りまで来ると河原の幅も狭くなり、勾配もきつくなってきている。
    左右を望むと霧の中に壁のような岩肌が、両側から圧倒している。 ロッククライミングの練習場にでもなりそうな岸壁である。

    河原の石も、今までとは様子が異なってきて巨岩にちかい大岩が出現しだした。
    いよいよ“”という空間にやってきたんだと実感できる。


    気が付くと道の脇に案内板が立っていて、『大雨で増水したときは右手の河岸に道が付いているので、そちらをご利用下さい』 とご親切に書いてある。

    思えば、これだけの長距離、長時間、河原の中に道がついていると、もし、洪水にでもなったらどうなるのだろうか・・?。
    確かに、今日のようにシトシトと連続的に降っている場合はさほど問題はないように思われるが、夏の時期の山での集中豪雨は、特に狭い河原では突然の増水に注意をしなければならないであろう。


    【 1999年の盛夏、小生の地元、丹沢の玄倉川の中州でキャンプをしていた人々が、熱帯低気圧の大雨による増水によって、男女、子供合わせて13名が流され死亡した事故が発生した。 しかも、その時の流される様子の一部始終、誰かがビデオで撮影していて、これがテレビで放送され全国のお茶の間に届けられた。 あの時のショックを受けたのを鮮明に覚えている 】

    本来、真夏の川遊びや川でのバーベキューは楽しいものである。 しかし、川は時に恐ろしい姿に変わる。
    川遊びでの注意点は、増水すると中州に取り残される、淵は急に深くなっていることが多い、浅瀬から深淵にかけて急に流れが速くなるなでどあろう。 
    とにかく、ラジオなど常に情報(注意報・警報)に注意しながら、水嵩が増え、流木や落葉が流れくるようになったら、サッサと避難することである。

    川に関する看板があれば必ず確認しておくことも重要である。


    次回、「角兵衛沢出合






    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/ 
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/  (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/ 
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm 
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm 
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm 

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm 
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm 
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm 
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm  
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/ 
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm




    .

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件