-
from: orimasaさん
2011/10/20 10:29:49
icon
南ア・仙丈ヶ岳紀行(16) 「八丁坂」
.
南ア・仙丈ヶ岳紀行(16) 「八丁坂」 .
八丁坂;いかにも急斜面を予想させる「八丁坂」の案内板
小生は、これからが本番である。
暫く、暖をとりたいところだが、雨に濡れて、やや心持が悪い状態であったので、一息ついたところで、早々に出立することにする。
指導員の管理人さんに一言、姿が見えないが聞こえるように挨拶を交わして丹渓山荘を出た。
【 注記;昭和50年代の中ごろに完成した日本一長い林道「南アルプススーパー林道」は、周囲の議論を経ながらも南アルプスの核心部を信州長野と甲州山梨を結んだ。
無論、当初から一般車の通行はできなかった。 ただ、先にも記したが登山者用(観光用)の伊那市営バス(当時は長谷村営バス4月〜11月頃の期間・・?)が歌宿、北沢峠まで走るようになった。 そのため南アルプスの北部で人気のある仙丈ヶ岳や甲斐駒ケ岳へは、無雪の期間の殆どの人は、バスが標高2000m以上の北沢峠へ苦もなく運んでくれる。
従って、それ以降は戸台川を遡る登山ルートは殆ど利用されなくなり、同時に戸台河原の絶好点にあった「丹渓山荘」はすっかり利用されなくなり、休業、廃業へと追い込まれたのであった。
但し、現在でも山荘の建屋そのものは残っているらしく、冬の期間の避難小屋として利用されていると言い、特に無雪期でも「鋸岳」の岸壁をアタックする登山者は、時折屋内にテントなど張ってチャッカリ使用しているらしい。
尚、甲州・山梨県側からだと甲府駅からバスで広河原まで乗車し、南アルプス公園線を市営バスに乗換えれば同様に北沢峠まで乗り入れている。 】
さて、小生も余りのんびりしてはいられない。
体長のほうもマズマズなようで、ただちに出立する。
今までは河原沿いの比較的緩やかな登りであったようだが、これからが本番であろう。 今までとは異なった本格的な山登りのはずである。
地図を眺めると、なるほど等高線の縞模様がギッシリと詰まっている。
峠(北沢峠)までは2時間半と記してある。 心して行こう・・!!。
先にも記したが、赤河原、丹渓山荘は甲斐駒ケ岳(赤河原ルート)、仙丈ヶ岳(馬の背ルート)、北沢峠への拠点になっているところであり、特に、戸台川から甲斐駒ケ岳に至るルートは古くから開けていて、この先の沢との分岐で歴史ある登山道の1合目に当たる。
甲斐駒ケ岳信仰登山者は、ここの赤河原を暫く辿った後、急な尾根道を6合目までの尾根に登ることになる。 ルート沿いには甲州側の黒戸尾根登山道と同様、古い石造物が残っているという。
仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳登山の何れにしても、この地まではホンノ序章にすぎない。
ここから3000m峰の本格的な登山道が始まるのである。
丹渓山荘を出た小生は無論、北沢峠へ向かうのであるから藪沢方面の尾根に取り付くことになる。
通称、「八丁坂」といわれる急坂の連続である。
空模様は相変わらずのザーザー降りで、渓流の沢音もかき消さんばかりである。
スタート地点であった広大な河原を抱いた戸台川も、この辺りへ来ると一筋の沢となっている。
この後、南アルプス特有の深い森林帯に入ることになる。
次回、「南アルプス・北部概要」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件