-
from: orimasaさん
2011/10/24 11:56:37
icon
南ア・仙丈ヶ岳紀行(17) 「南アルプス・北部」
.
南ア・仙丈ヶ岳紀行(17) 「南アルプス・北部」 ,
南アルプスの名峰:北岳
1969年の登山記録;
http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
ところで、南アルプスの山深く入り込んだ戸台川はこの地へ到って一筋の渓流となり、更にこれより急峻な谷に入り込む赤河原沢と仙丈ヶ岳から流れ落ちる藪沢の二つに分かれる。
この戸台川は小黒川と合流、更に三峰川、天竜川となって駿河湾に注ぐ。
因みに、意外と知られていないのが、天竜川の源流は日本の臍と言われる諏訪湖からなのである。
一方、鋸岳の反対側、つまり甲州側を源流するのが釜無川で、やがて富士川となり駿河湾へ流れ込む。 何れも“暴れ天竜”、“富士の急流”(日本三大急流)といわれる代表的な急流で知られる一級河川である。
静岡県にはもう一つの大河・大井川もあり、富士川、天竜川と三つの大きな河が流れている。
何れも、南アルプスを源流とする一級河川であり、我が国でも有数の急流大河川である。
諏訪湖あたりを頂点としてこの天竜・富士両川を辺として描かれる鋭角な三角形、その中の一帯が急峻な3000メートル峰を並べた南アルプスと呼ばれている山岳地帯である。
筆頭はご存知、富士に続いて第二位の海抜を持った北岳の3192メートルである。
この北岳の南には間ノ岳があり、稜線はここで東西に枝分かれし南に連なっていく。 二つの稜線の狭間に涌きでた一滴が、やがて駿河湾に注ぐ大井川の流れを造りだしているのである。
静岡県と長野・山梨両県との県境、即ち白峰三山の中央に聳える間ノ岳が南へ二重稜線に別れていて、細長い三角形が突き出た形となっている。 この二重稜線が駿・信・甲の国境をなし、この地から大井川の源流部・分水嶺が引かれているのである。
そして、この大井川源流部両岸の高い壁こそが東西に約40km、南北120kmの大山脈が横たわる南アルプスなのである。
この間、南アルプスは鉄道は勿論、公道、一般道として横断できる道もほとんど無い。
(一般車両が走れないが林道は結構造られている)
南アルプスの峰々は、アプローチによって北部、中部、南部の三域に分けることが可能である。 (一方、南アルプスは山姿・アプローチの面などから北部と南部の二域に分かれるとも言われる)。
南北の境界は「三伏峠」とも言われるが、北部には日本で二番目に高い山、北岳、優雅な山姿の仙丈ヶ岳、花崗岩質の甲斐駒ヶ岳&鋸岳など、それぞれが個性的且つ独立した山や峰の様を見せる。
ここに無雪期であれば、多くの登山者が訪れにぎ賑わうのである。
そして、南部は南アルプスの主稜線である赤石山脈が連なる。
『これぞ南アルプス・・! 』といえる標高3000mクラスでありながら重厚な山々が、連々と続いていている。
南アルプスは森林限界が2500mと高いので、2000m級の無数の山々が、頂から裾までを深い森林で覆われており、南アルプス深南部と言われる地帯には深い原生林も残る。
アプローチの不便さから、入山する者も少ないエリアであり、逆に言えば、そんな森や山の中を何日も彷徨(さまよえる)えるのである。
まずは北部.甲府を起点とする山梨県から登る南アルプスは、花崗岩と白ザレの甲斐駒ヶ岳、続いて、富士に次ぐ海抜点をもつ北岳、その南には間ノ岳、農鳥岳が連なり白峰三山の名がある。
北岳を取り巻く野呂川に隔てられた西側には、3つのカールを有した仙丈ヶ岳があって、
甲斐駒とともに北沢峠より登山道が整備されている。
又、伊那側からもバスが運行されていて、西からアプローチする登山者に利用されている。
甲州側、伊那側共に南アルプススーパー林道の恩恵でアプローチに優れ、北沢峠の直下までバスが通じていて首都圏からでも1泊から2泊で出かけることが可能な地域である。
南アルプス北部のこれらのピークは、高さも景観も量感も魅力たっぷりであり、かつ手軽に登れる3000メートル近い高峰であって人気も高くシーズン中は常に混みあっているのである。
次回、「アルプスの植生」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件