-
from: orimasaさん
2011/10/26 10:56:27
icon
南ア・仙丈ヶ岳紀行(19) 「南アルプスの植生」
.
南ア・仙丈ヶ岳紀行(19) 「南アルプスの植生」 .
南アルプスに最も似つかわしい鬱蒼とした針葉樹林帯
ヨウラクツツジの花(資料)
一旦、沢へ出て三本丸太の危なっかしい橋を渡り、左手の山裾へわけいる。
気が付くと、先ほど渡った藪沢のやや上流部であろう、渓相がいきなり深く荒々しい様相を呈している。
そのすぐ左手の急斜面の尾根に山道らしいのが付いている。
フーッと一息入れて、やおら取り付く。
長い九十九折り(ツヅラオリ・・?)のジグザグの急な坂道である。
ただ、九十九折の一辺が意外と長いので急斜面のわりには山道そのものはたいした勾配ではない。
戸台河原では落葉、針葉樹の賑やかな混成林であったが、さすがにこの辺りまで高度を上げると、主に針葉樹林帯に変わっている。
主に、モミ(トウヒ・・?)、シラビソやツガの大木であろうが、時折、道端にヨウラク系のツツジが見受けられる。
勿論、時節柄花の盛りはとっくに終わっていて、花のあとに茶色の種子がピンと立っている。
和生の石楠花やツツジにいささか興味を持っている小生ではあるが、このヨウラクツツジはツツジ科の中でも最も気品と可憐さが備わっていると思っている。
花は主に紫ピンク色で、束状に長い花柄をもって釣鐘状に下垂するのが特徴で、一般にはツリガネツツジとも称している。
尚、石楠花は今のところ姿を見せていない。
甲州側の谷を隔てた東に連なる秩父連山には、至る所にアズマシャクナゲが群生をなしているのに、やはり、地柄であろうか・・?。
ところで「ヨウラク」という、チョット垢抜けした名称の由来は・・、
インドの貴族男女が珠玉や貴金属に糸を通して作った装身具から始まったとされ、主に頭・首・胸に掛ける装飾物。
日本では仏像などの装飾に使用され、また建築物の破風などに付ける垂れ飾りのことで、紅紫色の花を仏像などの天蓋や建築物の破風などにつける垂飾り「瓔珞(ヨウラク)」に喩えたもの。
日本には7〜8種あるとされるが、小生の特に好きなのが「ウラジロヨウラクツツジ」(葉の裏側が白い)や御近所の手前「ハコネムラサキツリガネツツジ」(葉が濃い緑で微細な毛に覆われている)
尚、同様に釣鐘状に花を咲かせるツツジに「ドウダンツツジ」があるが、フウリンツツジともいい、普通一般に生垣などに見られるモノと「ベニサラサドウダン」などの珍種もある。
因みに南アルプスの植生として、一般に標高約800m以下ではモミ・カシ・シイ・タブの林が見られ、約1600mまでの間ではツガ・ウラジロモミ・トウヒの林、約2600mまでの間ではダケカンバ・シラビソ・コメツガ・ウラジロモミの林が多い。
そして、森林限界を越えた高山帯ではハイマツ群落と色とりどりの花が咲く高山植物の世界になっている。
何れも、常緑の針葉樹林帯がその大半を占めるのである。
次回、更に「八丁坂」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件