-
from: orimasaさん
2011/10/28 10:39:50
icon
南ア・仙丈ヶ岳紀行(20) 「親子連れ」
.
南ア・仙丈ヶ岳紀行(20) 「親子連れ」 .
向きを変え、方向を変えながら急坂のジグザグの登りを10数回繰り返す。
ヨウヨウにして一息つける台地へたどり着いた。
休憩するには適地である。
気が付くと先着の二人の登山者が一服入れていた。 すぐ近くにドッカと腰を落とし、背中の荷物を下ろした。
二人の登山者はどうやら親子のようだ。 子供はまだ中学生くらいであろうか・・?。
父親らしい年配者が、
「お疲れさんです。 お一人ですか・・?、お元気のようですね」
「ハイ・・!、でも、もうバテ寸前ですよ」
「だいぶ雨にたたかれましたが、ここへ来て小降りになったようで良かったですね。 今日はどちらまで・・?」
「あー、そうですね。 今日は峠の小屋でやっかいになり、明日、仙丈をやる予定です」
「そうですか・・!!、 一切れですが、どうですか・・?」
といって、レモンを一切れ戴いた。
口の中にジワッーと酸い味が広がる。
生のレモンは、普段は身震いするほどの酸っぱさであるが、不思議なことに今は心地よく甘味さえ感じるのである。
熟年の老域に達しているような人物であるが、血色も良く、余裕すら感じられる。
山に関しては相当の場数を踏んでいるようである。
「どうやら雨も上がったようですね。 上空も明るくなってきましたよ」
「そうですね、 明日は期待できそうですね・・!」
判り切ってることだが、妙に温かみのある一言でもあった。
確かにそうだった。
つい先刻まで土砂降り状態であった激しい雨も、今はすっかり上がっていて、薄日さへ感じられるのだ。
山屋にとってお天気ほど気になるものはなく、好天が最大のプレゼントなのである。
まして、悪天から快方に向かうときなどは気分的にも気が漲り、力が湧いてくるのである。
次回、「八丁坂・休憩適地」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件