-
from: orimasaさん
2011/10/30 10:40:26
icon
南ア・仙丈ヶ岳紀行(21) 「八丁坂・休憩適地」
.
南ア・仙丈ヶ岳紀行(21) 「八丁坂・休憩適地」 .
木々の間から、先ほ通ってきた戸台川の谷が見えていて、そこはガスですっかり覆われていたが、今はその雲の動きも活発で、切れ間から谷底の河原がキラリと光っていた。
チョコレートとミカンを頬張る。
気が付くとジットリと汗は滲んではいるが、余り喉の渇きは感じられない。 雨で湿気が多いせいもあるのかも・・?。
親子はラジウス(白ガソリン燃料のストーブ)に火を入れて、何やら調理中であり、未だ出立の気配は無い。
小生はヤオラ腰を上げて出発する。
「そいじゃ、お先に失礼します」
「どうぞ、お気をつけて、行ってらっしゃい。」
行ってらっしゃい・・?、そう言えば彼らはこの後、登りなのか降りなのか、うっかり聞き忘れてしまった。
のんびりしているところを見ると、或は降りなのかも知れない・・?。
出発しようとしたところへ、重装備の若者の単独登山者が一歩一歩上がってきた。
小生が立ち上がったすぐ横にドッカと腰を下ろして大きなザックを下ろす。
やはり、こちらは休憩適地なのである。
「お疲れさん」
「どうも、 どうやら雨も上がったようですし、これなら明日は期待できそうですね・・!」
深い呼吸をしながら、小生が言おうとしたことを云われてしまった。
二〜三言、やり取りをして、
「そいじゃ、お先に」
「八丁坂」の急坂をやりすごした後は、比較的穏やかな登り道である。
鬱陶しい雨も上がり、気分も体調も快調に歩を進める。
ガスも晴れてきて周囲の見通しも大分良くなってきている。
林の間から藪沢の谷であろう・・?、深く切れ落ちているのが伺える。
その向こうは重厚な尾根が競り上がっていて、上部は雲の中に消えていた。 若しかしたら仙丈ケ岳の尾根かも知れないが・・?。
此方よりやや高目のその尾根の山腹に、林を伐採したような一筋の白っぽい線が横に走っている・・?。
若しかしたら戸台から延びている林道かもしれない・・?。
次回、「アルプスの林道」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件