新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

私の山ある記

私の山ある記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: orimasaさん

    2011年11月04日 14時08分36秒

    icon

    南ア・仙丈ヶ岳紀行(26) 「大平山荘」

    .




     南ア・仙丈ヶ岳紀行(26) 「大平山荘」  .




    南アルプススーパー林道の傍に建つ「大平小屋」






    緩やかな斜面から最後(・・?)の急斜面を登ると急に視界が広がった。
    ここは、さっきから見え隠れしていた林道そのものであった。
    そこには、悔しいかな乗用車が2台、行き止まりの標識の前に置かれていた。

    あーあ、車道はこんなところまで来ていたのか
    半ばはき捨てるように独り言をぶつける。

    今まで苦労して歩いてきたこの道中は、一体、何だったのか・・?、疑問の一つも湧いてこようというものである。


    車道は敷き詰めてある砂利が雨に濡れて、虚ろに光っている。 
    それは“人間がヒッカイタ爪の跡”でもある。 
    爪の跡は山腹の奥まで延びていて、霞の中に消えていた。


    気が付くと、車道脇のチョット奥まったところに「大平小屋」が立っていた。
    林道と山小屋とはチョット釣合わない、チグハグな感じが否めない。 
    それでも、『仙丈ケ岳コースの最短距離は大平山荘から』と、営業文言がよい。


    大平山荘情報
    南アルプス林道わきの高台にあり、標高1960メートルの北沢峠西直下の長野県側にある。
    明るく静かな小屋で、竹沢愛子さんは小屋の名物おばあさんといわれて人気がある。
    仙丈ケ岳への藪沢新道はここから始まる。
    開設予定期間 GW(4月29日〜5月4日の宿泊まで)、6月中旬〜10月末
    連 絡 先 TEL・FAX:0265-78-3761(竹澤信幸)
    収容人員 80人
    宿泊料金 1泊2食;7,500円〜  素泊;3,500〜4,500円


    小屋の前で一息入れて、直ぐに峠へ向けて出立した。
    この後、北沢峠は道路を横断して小規模なジグザグの道を10分ほどの登りで到着した。
    気が付くと、そこにも既に道路、車道が拓けていた。

    こちらは甲州・山梨県側の南アルプス林道で、現在も工事中であるが道としての開削工事は概ね終了しているみたいである。
    道程は北岳の麓、北岳、間の岳などへの登山口であ広河原から野呂川出合経由で、凡そ10キロメートルでこの峠に達しているようだ。 
    名称は「県営林道南アルプス線」と称して、起点は鳳凰三山の南端・夜叉神の芦安から広河原24km、広河原から北沢峠まで10kmで全長が34kmにわたる。




    【 甲州側の芦安から広河原までは道路も舗装されていて通年にわたって車の通行が可能であったが、近年やはり貴重な自然を保護しながら、南アルプスの雄大な自然環境のもと、通行の安全と交通渋滞のない快適な時間を過ごすためとして、夜叉神・芦安から広河原間及び、広河原から北沢峠間については一般車の乗り入れは出来なくなった。
    期間は6月下旬から11月上旬でマイカー規制され(二輪車、自転車も規制がかかり通行できない)、芦安から広河原は路線バス、タクシーのみの利用となる。 又、広河原から北沢峠間は 南アルプス市営バスの利用となる。 これ以外の期間は冬季閉鎖となる。
    尚、車(マイカー)の場合には芦安(600台)の無料駐車場に停め、バス、乗合タクシーに乗り換えて広河原、北沢峠へ向かうことになる。
    甲府駅と広河原間は1日5〜7往復(1日最大、13往復)のバスがあり、広河原から北沢峠間は南アルプス市営バスが1日4往復運行されている。 シーズン中のピーク時には増便もある模様。
    尚、2008年度から南アルプスの豊かな自然環境を維持していく為として、実施するマイカー規制の間、利用者はマイカー規制実施経費の一部を負担しなければならなくなった。 1人あたり、片道100円で、往復で200円(小学生以下は50円 で往復100円。但し、未就学児童は無料)  
    この利用者からの協力金は、マイカー規制が円滑に行われるよう、ゲート管理や乗換駐車場の管理などに充てられるという。 】



    次回、「北沢長衛小屋






    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/ 
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/  (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/ 
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm 
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm 
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm 

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm 
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm 
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm 
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm  
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/ 
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm



    .

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件