-
from: orimasaさん
2011年11月12日 11時42分14秒
icon
南ア・仙丈ヶ岳紀行(29) 「峠の山荘;長衛荘」
.
南ア・仙丈ヶ岳紀行(29) 「峠の山荘;長衛荘」 .
現在の峠のデラックス山小屋「長衛荘」
母親が子供にかまけているので、こちらからドアーの引戸を引いて小屋の中へ入った。
瞬間、暗くて一瞬ボーッとしてしまったが、気が付くと広々とした土間があって隅のほうにストーブが置かれていた。
寒い感じではないがストーブには既に火が入っていて、
周りには4人の先客が暖をとっていた。
「お疲れさんです。 こちらへどうぞ・・、」と早速声がかかってきた。
奥のほうから小屋の主人らしい人が出てきて、
「お泊りですか・・?、でしたらこちらの帳面にちょっくら記入していただきますか」
宿泊名簿に氏名、年齢、住所と明日の行動予定、それに食事は自炊と記入する。
暫くして主人が・・、
「お客さんは<b>厚木の飯山の方だそうで、内の親戚の者が厚木へ嫁いでいるですが、未だ行ったことはないんでね。 厚木とはどんなとこですか・</b>・?」
ビックリして、始めどう答えようかと思案したが、
「そうですね、厚木は東京、横浜に一時間以内で行けて、海にも山にも近いいいところですよ」と、我ながら変な返事をしてしまった。
それでも納得したように
「ほーけ、 近くにいい山(飯山)は有るかね・・?」
いい山と飯山を洒落たわけでではないだろうが、
「すぐ近くに相模の屋根と言われる1500m前後の丹沢という山並みがありますよ。 時々、足慣らしに歩いています。」
というと、ストーブを囲んでいた一人が、
「丹沢なら私も時折行ってますよ」という。
下着を着替えて、雨に濡れた靴や衣類をストーブに干しながら、出された熱いお茶をご馳走になる。
それから、山談義がはじまった。
その後、ポツポツとお客が現われだした。
その中に、女性の三人パーティが入ってきた。
辰野駅で飯田線に乗り換えた時から戸台まで同乗してきた人たちで、何やら懐かしく親しみが湧いてくる。
軽く会釈を交わす。
背のスラーッとした大柄の一人が、友人の奥さんに似ていたので余計に印象に残っていた。
次回、引き続き「長衛荘にて」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件