-
from: orimasaさん
2011年11月14日 13時54分16秒
icon
南ア・仙丈ヶ岳紀行(31) 「仙丈ヶ岳へ・・!、」
.
南ア・仙丈ヶ岳紀行(31) 「仙丈ヶ岳へ・・!、」
峠の案内板と仙丈ヶ岳への登山道入口
夜中に2,3回目を覚ましたが、何れも微かにであるが雨がしたたる音であった。
そして、10月10日(体育の日)の早朝は、雨の中で目を覚ました。
時計の針は、午前5時を指していた。
何となく頭が重い、様気のせいかもしれない。
行動が鈍い中、コンロの火を入れて朝食に熱いレモンティーとアンパン二つをかじったら、少しは活力が湧いてきた。
外は相変わらず小雨模様で、周辺をしっとりと濡らしていた
今回の山行は甲斐駒ケ岳を主眼としていて、場合によっては仙丈ケ岳をも思考の中にあった。
そして、今日のこの様気なので登山路が安定している「仙丈ケ岳」へと心を決めた。
北沢峠の標高が2,032mで仙丈ヶ岳の標高は3,033mと、丁度、1000メートルの標高差を登ることになる。
やや大きめなキスリングザック(両横に大きなポケットが張り出したキャンバス製のザック)を最小必要なものを詰め替え、身軽にしてイザ出発である。
時に6時30分であった。
例によって峠の看板には、『 この付近は特別に指定された自然保護地域で、植物の採取や折ったりしてはいけない 』 などと案内している。
「そんじゃ、そんなに大事な特別に指定された自然保護地域に、何故に山肌を機械の爪でヒッカイて道路なんぞ付けたのか・・!」と、工事当時の反対運動を蒸返したくなる。
コッチトラ、林道が上まで来ていることも知らないで、戸台から何時間も掛けてハルバル徒歩でやって来たというのに・・!。
小屋のすぐ前に立つ十字の指導標に従って、仙丈ケ岳方面へと一路踏み出すことになる。
昨日、二箇所の登山道を確認しておいたが、結局、見通しを期待して尾根筋のルートを取ることにした。
ひと歩きして振り返ると、小屋の屋根がモヤの中に消えそうになっていた。
倒木や岩が苔むしていて、いかにも南アルプスの樹林帯らしい雰囲気になってきた。
次回、「仙丈ヶ岳・1合目」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件