-
from: orimasaさん
2011年11月17日 10時33分58秒
icon
南ア・仙丈ヶ岳紀行(34) 「山ノ神、山の精」
.
南ア・仙丈ヶ岳紀行(34) 「山ノ神、山の精」 ,
山道とシラビソの純林
『どうして山を歩くのか、山に登るのか・・? 』、 命題である。
特別な目的を持たない、ただ山に入り、山を彷徨し、頂を目指す。
頂を目指して到達しても具体的に得るものは無いし、何の徳にもならない。
じゃ、なぜ山に行くのか、山を彷徨するのか・・?。
それは山の魔力に取り付かれてしまったのに違いないからである。
その山の魔力の一つに「妖景」が有る。
妖景には神が宿る。
昔は山そのものが「神」として崇められた。
山に潜む「妖景」も神の化身として奉られた。
元より日本では森羅万象に命や神霊が宿るとする神道信仰があり、有名な高岳山地には山岳信仰なるものが今でもある。
神が「鎮座する」または「隠れ住まう」山や森の神域、そして磐座(いわくら)という御神体を崇める風習があった。
又、神の名称は地域により異なるが、その総称は「山の神」、「山神」(さんじん)として崇め、山の神は一般に「女神」であるとされている。
女神であることから出産や月経の穢れを特に嫌うとされるほか、山そのものに女性の入山、参加は許されてこなかった。
「Y」の様な三又の妖景樹木には神が宿っているとして伐採を禁じ、その木を御神体として祭る風習もある。
三又の木が女性の下半身を連想させるからともいわれる。
そこから自分の妻のことを謙遜して「山の神」という表現もある。
日本神話では大山祇神などが山の神として登場するが、実際には大山祇の娘の木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)という女神に火山である日本一の秀峰「富士山」を譲り、東日本一帯の山を統治、守護することになったとしている。
男が毎度々々山に入るのは、女性への恋愛感情に似ているのかもしれない。
山(女性)の美しさ、優しさ、激しさ、更に妖艶、魔性が加わった場合、それは男の憧れであり、魅力であり、恋愛であり、その身に触れたくなるどうすることも出来ない感情なのである。
男が山に入ってしまうのは、山の精(女の性)に引付けられてしまうのに似ているからかもしれない。
次回、「山の霊力」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件