-
from: orimasaさん
2011年11月22日 11時17分54秒
icon
南ア・仙丈ヶ岳紀行(39) 「藪沢コース」
.
南ア・仙丈ヶ岳紀行(39) 「藪沢コース」 .
籔沢コース-
小仙丈ヶ岳の稜線と籔沢への山腹を辿る分岐点でもある五合目;大滝の頭で、ゆっくりとザックを下ろして地図を確かめる。
長衛山荘から当地までの記載だとちょうど2時間の行程であるが、実際の小生の小時間は1時間45分ほどであった。
若干の休憩ももあったが、コンデションも良く快調に登ってこれたようだ。
この先のコースを見ると、右方向は一旦藪沢の源流部を渡り、その後「馬の背コース」から仙丈ケ岳のピークを目指すものであった。
謂わば、北斜面の見通しの聞かない谷筋のルートであるが、比較的楽な道のようである。(最後にハードな急登がある)
無論、直進は小仙丈ケ岳から山頂へと向かう稜線コースで、ノッケから等高線がかなり密に並んでいるハードな急坂の連続であるが、天気さへ良ければ大展望が得られるコースであろう。
チョコレートと水代わりに蜜柑を頬張って、暫しの休息をとる。
そして、この後の出立をどの方向にするかチョット思案する。
本日は記載のごとく、何もかもが深いガスに閉ざされている様気である。
従って、目指すのは上りは「藪沢コース」として、下山時に天候回復を期待して尾根コースを取ることにした。
この間、人の気配は上り方面は無論、下って来る人も全く見かけなかった。
3000mの人気の有る山にしては珍しいことであろう。
しかも今日は10月10日、天下の体育の日である。
単独の一人歩き、それはそれで良い。
だが、大自然のど真ん中、人の気配が懐かしく感じるのは正直な気持ちである。
時折、風が通り過ぎるザワ音以外は、何もかもがナリを潜めているようでもある。
このような状態の中、息が整ったら後は歩くしかないのである。
見上げるような小仙丈の尾根を左に見送りながら、右の方向へ足を踏み入れる。
何か、別世界へ突入するようである。
今までは風が通り過ぎる尾根道であったが、今度は山腹を経つるように、ほぼ水平の道なのである。
様気のせいもあろうが、山腹の樹林帯の真っ只中とあって森閑さは事のほかで、自分の一歩一歩が耳に響いてくる。
樹林相は直立した常緑のシラビソの中に、白い肌の賑やかに枝葉を延ばすダケカンバの木が目立つようになってきた。
(アズマシャクナゲの自生の様子)
それに、この地に来て初めてシャクナゲを目にした。
道端のすぐ横に太い幹で小枝を充分に繁らせていて確かめると、やはり「アズマシャクナゲ」であることが判った。
和生のツツジやシャクナゲの興味を持ち、若干ではあるが収集もしている。
アズマシャクナゲは草津や吾妻連峰を旅したときに趣味で購入したものが3,4株自宅にもあり花も咲かせている。
シャクナゲの種類で山旅の途中、特に目に付くのが東日本の山岳地帯では主にアズマシャクナゲ、ハクサンシャクナゲ、キバナシャクナゲの三種類であろう。
それぞれ花の咲く場所も、時期も、風情も違うが何といってもいちばん華やかなのはアズマシャクナゲであろう。
5月下旬から6月上旬に、亜高山帯の針葉樹林に鮮やかなピンクの花を咲かせる。
特に、関東近辺では草津の志賀-草津道路の下部、路上から華やかに密生したその様子が見られる。
でもやはり、アズマシャクナゲの本場は奥秩父の山々であろう。
奥秩父は全般にわたって見られるが、それでもある程度、高度の上がった奥山になるだろう。 特に、川上村から甲武信岳へ目指す途中の十文字峠は広範囲に密生したシャクナゲが見られるところで有名である。
だが、比較的気楽に、普通のハイキング程度で見られるところが西沢渓谷であろう。
沢沿いにいくつもの滝を見て、七ツ釜五段の滝あたりから、新緑の混じってピンク色の花がバランス良く咲いている。
因みに、ハクサンシャクナゲはアズマシャクナゲより高いところを植生としている。
2500以上から稜線地帯に這い松などと混じって咲いている。
樹林帯での特徴は、アズマに比べて葉の色や厚みが薄く、葉の幅は広く裏は透明感がある。 花はアズマより薄いピンク色又は白色を呈する。
日本の高山帯に普通に見られるが、日光白根山(奥白根山)、八ヶ岳で目に付く。
又、キバナシャクナゲは高度2500m以上の稜線沿いの風の通るところで、単独または這い松と混生している。
葉は小さく、薄黄色のはなを咲かせる。 木が小さくつまっているいるので盆栽に適しているが、植生は最困難である。
次回、「籔沢小屋」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件