-
from: orimasaさん
2011年11月28日 11時47分16秒
icon
南ア・仙丈ヶ岳紀行(43) 「松本の高校ワンゲル部」
.
(1分毎に美女と時刻が変わる現在時間表示; クリックすると都道府県の時計美人が見れます・・!!。 )
美人時計 ; http://www.google.com/ig
南ア・仙丈ヶ岳紀行(43) 「松本の高校ワンゲル部」 .
馬の背稜線上の分岐標識
馬の背に出現した這松群
馬の背より望む薮沢カール
未だ、すっきりした展望は望めないが、ガスの動きも活発なってきているので、馬の背辺りに達する頃には視界が得られるかもしれない。
望みを持ちたい・・?!、
ザックを下ろすまでもなく一息入れて馬の背ヒュッテを出立した。
樹林帯の急登がしばらく続く。
植生がさすがにダケカンバやシラビソの樹形もこの辺りまで高度を上げると、次第に小ぶりになってきた。
そして、所々に緑濃い這い松が現われだした。
風が当らないせいかかなり大き目のものが目立つ。
それに、シャクナゲの姿も見え出した。
葉の薄いハクサンシャクナゲである。
植生の変化を感じつつ、確実に高度を上げている証拠だ。
もう間もなく森林限界だろう。
馬の背ヒュッテからは急登をひと登りで馬の背の稜線に出たようだ。
標識が行く手を案内してくれる。
この稜線上は丹渓新道の合流点でもあり、ここを過ぎたあたりから次第に樹木が疎らとなり、稜線からは一気に360度の展望が得られるはずである・・?。
彼方より時折、
「ウオーッ」、 「シーッ」、 「ウオーッ」、 「シーッ」、という猛獣が唸るような掛け声が響いてくる。
10人前後の若い、たぶん高校生のパーティらしく、全員が背中に巨大なキスリングが圧倒している。
ワンゲル部(ワンダーフォーゲル;ドイツ語のWandervogelの意味で、青少年による野外活動を表す)の秋季合宿トレーニングらしく、気合もろとも上っている。
「ウオーッ」、「シーッ」と聞こえたのは、「ファイト」、「ソレッ」という掛け声であった。
ピッチはこちらのほうが速いので、間もなく追いつく。
「お疲れさん」 労い(ねぎらい)の挨拶を交わすと、
「有難うございます」とはっきりした返事を返してよこす。
「どちらから・・?」
「松本です」という。
最後尾のキャプテンらしいのが、
「チョット脇へ避けてください」と、小生の追い越しに気を使ってくれる。
追いたすたびに“こんにちは”と挨拶が返ってくる。
何か清清しい気持ちである。
松本の何処の高校かは聞かなかったが、若しかしたら”松本深志高校“であろうか・・?
松本深志高といえば、10年ほど前に大きな山岳事故を起こした学校として、記憶にまだ残っている。
1967年(昭和42年)盛夏、松本市の松本深志高校の登山パーティーが、北アルプスの西穂高岳に集団登山を行なっていた。 参加人数は教員5人を含む計55人で、日程は松本市を出発、上高地で一泊し、朝から西穂高に登山して翌日下山、松本市に帰る予定であった。
参加者のうち46人が登頂したが、正午過ぎから天候が悪化し、大粒の雹(ひょう)まじりの激しい雷雨となったためパーティーは避難を開始。 避難のため下山途中の午後一時半頃、独標付近のガレ場を一列で下っていたところに雷の直撃を受けた。 これにより生徒8名が即死、生徒・教員と会社員一人を含めた13名が重軽傷を負い、生徒3名が行方不明となった。 結局尾根から300メートル下ったガレ場で3名とも遺体となって発見され、これにより死者は計11人となった。
事故の影響は、登山中のみならず通常の落雷事故としても一度にこれほどの死者・負傷者が出た前例はなかったこと。 そのため新聞各紙が一面で報じるなど大々的に報道され、全国に衝撃を与えた。 学校登山の歴史に残る大惨事であり、県下ではこの事故の影響で登山行事を一時的に中止、または廃止した学校も少なくなかったという。
次回、「再び女性連」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件