-
from: orimasaさん
2011年11月29日 10時43分13秒
icon
南ア・仙丈ヶ岳紀行(44) 「再び女性連」
.
1分毎に美女と時刻が変わる現在時間表示; クリックすると都道府県の時計美人が見れます・・!!。
美人時計 ; http://www.google.com/ig
南ア・仙丈ヶ岳紀行(44) 「再び女性連」 .
馬の背より遥かに仙丈ヶ岳を望む
松本の高校ワンゲル部の10人パーティを追い越して、気が付くと稜線上はダケカンバやナナカマドの木が疎らに生える程度で、主体は這い松帯や高山植物などの見通しの良い尾根に変わっていた。
今度は、100メートルくらい先にレイの三人女性のグループが見え出した。
長衛山荘で同宿し、籔沢小屋で先行した、あの女性達であった。
姿を拝見すると、何となく力が湧いてくるのが判るから不思議である。
登行ピッチはやはり小生の方が速いようで、見る々々うちに追いついてしまった。
籔沢小屋で出立しようとした際、“間もなく追いつきますよ”と、冗談交じりに言ったことが、ここで現実になった。
彼女たちは気が付いているのか、いないのか、黙々と歩んでいる。
追い付いて、暫くはつかず離れず歩みながら、それとなく逆説的な不真面目な言い回しで一言・・、
「山はイヤですね・・! 」と言ってみた。
最後尾の彼女は片腕に上着か雨具らしいのを抱えていて、突然でビックリしたのか、
「ハァー・・?! 」と頓狂な声を出した。
一瞬、困惑しながら荒い息遣いで、満足な返事が出来なかったことを後悔しているみたいでもあった。
そして、気が付いたように呼吸を整えて・・、
「でも、これが3000メーの山ですよね 」と、真面目に返してきた。
不真面目でもよかったのにとも思った。
「何十回登っても、この瞬間だけは遠慮したいですよね」
「そうですね」 女性は素直に同調した。
「歩いているときは両手をできるだけオープンにしてたほうが楽ですよ」
「そうですね・・・?!」と曖昧に答える。
疲れているのだろう・・?、余り話しかけるのも気の毒と思い、後は4人で・・?、黙々と歩む。
小生が自然と最後尾となっているので、どうしてもすぐ前の女性の後姿が目に留まる。
チラッと目にすると、程よく発達した女性のなだらかな線が妙にまぶしく感じられるのである。
歩調を合わせるように暫くは同調同行していたが、さすがに見知らぬ女性のすぐ後ろに付いているのは男として失礼だし、こちらも些か気が咎める。
特に、“お先にどうぞ” とは言ってはくれないため、こちらから「失礼しますよ」と言って、それとなく追い越して三人の先頭に出た。
今度は小生が先頭で、4人パーティのように進みだした。
同行でいいのかな・・?、迷惑かな・・?と思いながらも、何か仄々(ほのぼの)とした感触である。
暫く同行しているうちに、先頭の女性がついに、
「ご一緒させていただいて有難いですけど、私達チョット疲れているようなんでゆっくり参ります。 宜しければ、お先にどうぞ。」
決して同行していることを拒否するんではなく、小生に気を使っての発言であることが察せられる。
気が付くまでもなく中を歩いている女性が、やや、バテ気味で気の毒にも思っていたところでもあった。
小生はどちらでもよかった。
それでも言われるままに・・、
「そいじゃお言葉通りにします。 山は決して逃げませんよ。 ゆっくり、ユックリ時間をかけて一歩一歩進んでください 」
次回、「籔沢カール」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件