-
from: orimasaさん
2012年01月21日 09時26分20秒
icon
大菩薩峠・紀行(4) 「山の宿」
.
「広く旅をし、方々を遍歴したものだけが、知識という名の富を有している。」(詩の神・オーディン)
大菩薩峠・紀行(4) 「山の宿」 .
民宿。松葉荘
一杯機嫌で夜の新宿駅を発ち、中央本線の「塩山駅」へ着いたのが夜中の11時半も回っていた。
降るような星空の下、駅周辺をブラついて宿屋らしきものを物色したが、結局、見つからなかった。
駅前で最終列車の客待ちをしていたタクシーを見つけて、
「すいません、 明日、大菩薩へ登る予定で宿を探しているんですけど、どうしても見つからないで、何とかなりませんか・・?」
「ホウ、大菩薩ネ・・、駅の周りじゃなかんべ・・!、 チョット待って、裂石辺りを当って見るべ」
気さくな運ちゃんは駅前の公衆電話で、心当たりの宿屋を当っているようである。
ニコニコしながら戻ってきて、
「ワダシの知り合いの宿屋が承知してくれたよ、 サア、乗ンなせ」
「裂石は大菩薩の登山基地ですよね、丁度、良かったです。 因みに距離的にはどのぐらいありますかね・・?」
「そうよな、10キロ位じゃなかろうかね」
塩山の駅を発って、小さな町並みを過ぎると、たちまち山間に入ってきた。
月明かりに照らされて、山並みがかろうじて覗える。
「運転手さん、ぼんやりと山並みが見えているけど、大菩薩はどの辺りですかね・・?」
「おう、あの正面に見えているのがそうだよ。 そうよな、裂石からだといろんなコースがあるようだが、峠まで2時間半、頂上の大菩薩嶺までは3時間もみたらいいんじゃないかの」
話好きな運ちゃんと世間話をしながら、たちまち目的地に着いた。
「こちらの宿屋だよ」 といって、案内されたのは程よく道路に面している宿であった。
安くない余計なお宝を運ちゃんに払い、改めて礼をいって別れた。
宿の玄関を叩く。
宿屋は「民宿・松葉荘」といって、都合の良いことに登山道(林道)に沿って建っていた。
既に前もって連絡がついていたので、真夜中(夜中の零時)というのに宿の主人であろうお上さんがニコニコ顔で迎えてくれた。
部屋に案内されながら、
「明日の朝食はどうしましょうか・・?、6時からやっておりますが 」
「そうですか、是非お願いします」
次回、「雲峰寺」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件