-
from: orimasaさん
2012年02月06日 11時02分40秒
icon
大菩薩峠・紀行(13) 「旧青梅街道」
.
大菩薩峠・紀行(13) 「旧青梅街道」 .
1603年(慶長8年)、江戸城築城のために青梅(成木)で採れる石灰を運搬する道路として、大久保長安の指揮の下に整備されたといわれる。
当時の名称は青梅街道、又の名を成木街道と称していた。
更に、現在の青梅街道に対して旧青梅街道と称し、またの名を甲州裏街道とも呼んだ。
江戸時代中頃には絵図や紀行文などには、既に「青梅街道」との記述されているという。
この街道で、甲州から武州青梅に抜けて江戸に至るのに最大の難所とされたのが大菩薩峠であった。
内藤新宿(現在の新宿)で甲州街道から分かれ、武州青梅、大菩薩峠を経由して塩山、甲府へいたる道で、再び甲州街道合流するので「甲州裏街道」とも呼ばれた。
江戸より八王子、大月、笹子峠を越える甲州街道(概ね、現在の国道20号線)より二里短く関所も無いため、庶民の旅客にも多く利用された。
但し、塩山近くに萩原口留番所があり小規模な関所が実質存在したという。
尤も、理由あって正当には関所を越えられなかった人々が人目を避けて歩いたルートだったともいわれる。
そのため「裏甲州街道」とも呼ばれたとか。
大菩薩を訪ねる人は、過去の旅人がどんな思いでこの峠を越えたのか、空想を巡らしながら歩くのもよいかも。
とにかく、車道(馬車、牛車)を通すことを断念するほどの難所で、時期や気象条件によっては遭難者も多く出たともいわれる。
その後、1878年(明治11年)には、最大の難所であった大菩薩峠を迂回するルートとして柳沢峠が開削され、大菩薩峠を通るルートから変更された。
旧青梅街道の大菩薩峠を越えるルートは、現在は登山ルートにもなっていて登山地図でも確認できる。
実際の順路は、奥多摩、丹波山村の丹波部落(たばぶらく)から大菩薩の山中に入り、越ダワ、この辺りから現在の登山道でもある追分、サカリ山を右に見ながらノーメダワ、フルコンパ(一昔まで小屋があったらしい)、そして難路ようやく大菩薩峠に到る。
峠の直下には「荷渡し場跡」というのがあるらしい。
荷渡し場の標識には『 萩原村(塩山市)から丹波、小菅まで行ったのでは1日では帰れないので途中に荷を置いて戻った。萩原村からは米、酒、塩などを、丹波、小菅側からは木炭、こんにゃく、経木などが運ばれた 』と記されている。
『甲斐国誌』によれば、「小菅村ト丹波ヨリ山梨郡ヘ越ユル山道ナリ。登リ下リ八里、峠ニ妙見大菩薩二社アリ、一ハ小菅、ニ属シ、一ハ萩原村(塩山市)ニ属ス。萩原村ヨリ、米穀ヲ小菅村ヘ送ルモノ此、峠マデ持来タリ、妙見社ノ前ニ置キテ帰ル、小菅ヨリ荷ヲ運ブ者峠ニ置キテ、彼ノ送ル所ノ荷物ヲ持チ帰ル。此ノ間数日ヲ経ルト雖モ、盗ミ去ル者ナシ」、とある。
信用取引といったところだろうか・・?、
尚、旧青梅街道には更に脇道もあって、小菅村の小菅部落から小菅川の南側の川久保、大マテイ山を正面に見ながら棚倉、そして「牛ノ寝通り」という長い尾根道を登って、大菩薩峠から30分ほど南東へ下った「石丸峠」を越えていた。
次回、「小説・大菩薩峠」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件