新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

私の山ある記

私の山ある記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: orimasaさん

    2012年02月15日 10時25分18秒

    icon

    大菩薩峠・紀行(20) 「大菩薩嶺・山頂」

    .




    大菩薩峠・紀行(20) 「大菩薩嶺・山頂」 .







    大菩薩峠の山頂・嶺(晩秋と積雪期の二題)



    妙見の頭のピークを反れ、なだらかな斜面を左に横切り先に見えるピークに進む。
    暫くすると左側へ向かう分岐に達した。
    勝縁荘や富士見山荘へ至る近道コースであるが、今は雪に埋もっていて2、3の足跡を確認できるのみであった。
    更に10分程登ると「雷岩」という分岐に達した。

    雷岩というから巨大な岩が立ち塞ぐよにあるのかな、と思ったが尾根筋に岩が露出している程度であった。 
    それとも当時までは巨岩があって、落雷によって打ち砕かれ現在の姿になったのだろうか・・?。


    分岐は唐松尾根を経て、福ちゃん荘に至道であった。
    こちらは先程の富士見山荘の分岐と違って、充分に歩かれた踏み跡があった。
    介山荘からほぼ1時間といったところ。

    ここからは正面に富士山、手前に丹沢の山並み。 
    そして右に南アルプス、乗鞍、そしてそれらより近い位置に金峰山など見渡せる。


    その内、斜面が急になって樹林帯に入ってゆく。 
    尾根の吹き晒しの中の徒歩から、漸く風のない樹林帯に入ったと思ったら既にそこは頂上であった。
    介山荘から1時間半弱といった行程であった。
    狭い頂上スペースの一角に「大菩薩嶺・標高2057米」と、寂しげに標識がたっていた。


    」は、余りにも有名になりすぎて俗化され、それに比べて、こちらの頂上は林に囲まれてヒッソリと地味であった。
    又、2000米を超える山岳地でありながら、この地まで登りきったという、あの独特の達成感、充実感、満足感が今一つ得られないのはどういうことか・・?。


    やや複雑な気持ちを抱きながら、とまれ、木立の下で休息を取る事にする。
    宿屋でしつらえてもらったオニギリを持参のコンロで暖かいスープを腹の中に押し込んで、どうやら人心地がついた。

    食事後のデザート・・?のミカンを齧っているとき、どこからともなく「チチチチ・・・」と小鳥が飛んで来て、しばらくこちらの様子を伺いながら、食事をしている直ぐそばまでやってきた。 
    しかも、二羽お揃いのカップルであった。

    小生の食べ物の内、ミカンをねだっているようなので、手のひらに載せて試してみたら、可愛いことに二羽とも手のひらの上で啄み(ついばむ)始めた。 

    その可愛いこと・・!! 。



    ご存知、大菩薩嶺は深田久弥氏による「日本百名山」の一座でもある。

    『 中里介山の「大菩薩峠」が出て、この峠はひどく有名になったが、私が初めて行った大正12年には、まだ訪ずれる人も稀で、五月の晴れた日曜にも拘わらず、全く登山者には出会わなかった。嘘のような話である。 ・・・ 私は雁ヶ腹摺山とか大菩薩とかいう名前に大変魅力を感じた。 ・・・ むかし甲州街道を何かの理由で憚った旅人は、この裏街道を採用した。その最高所大菩薩峠の上には妙見堂があって、そこに立つと甲州、武州方面の山岳重畳が見渡された。明治初年、青梅街道が丹波川に沿って付替えられてから、峠を越す人も少なくなり、道は荒れるにまかせたが、その廃道が再びハイキングコースとして復活し、現在の繁盛を見るようになった。今の大菩薩峠は、妙見堂のあった昔の峠より少し南に通じている。 ・・・ 大菩薩峠が大勢の人に親しまれるようになったのは、その名前の文学的魅力だけではない。初心者にとってまことに格好な山だからである。東京から日帰りできるし、いろいろ変化のある安全なコースが開かれているし、展望は素晴らしく雄大だし、それに二千米の空気を吸うことができる。峠から大菩薩嶺にかけて甲州側は明るいカヤトで、寝ころんで富士や南アルプスを眺めているのは、全くいい気持ちである。大菩薩嶺は峠から40分位で達せられる。この連嶺の最高峰である。「嶺」と言う寺は「とうげ」と読ばれて、以前は大菩薩嶺とは大菩薩峠を指す名称であったらしいが、今はその名は最高峰に移されて、ハイカーの間では略して「れい」と呼ばれている。地図もそうなっている。「甲斐国志」には大菩薩嶺(だいぼさつとうげ)とあって、その名の起こりを ・・・ 大菩薩峠の登山口に雲峰寺という古いお寺がある。本堂は入母屋造り桧皮(ひわだ)びきの美しい建物で、国宝に指定されている。天平17年(745年)行基菩薩が山中で修行しているうちに霊感があって、ここの一寺を建てたと伝えられている由緒あるお寺である。大菩薩という名はこの寺から由来したとも言われる。・・・ 』(抜粋)

    深田氏は大菩薩嶺を、以上の如く記している。


    次回、「丸川峠




    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/ 
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm 
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm 
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/   (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm 
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm 
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm 
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm 
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm 

    「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/ 
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm 
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm 
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm 

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm 
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm 
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm 
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm 
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm 
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm 
    「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm  
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm 
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm 
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm 
    「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/ 
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm 
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm 
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm 
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm 
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm  

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm




    .

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件