新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

私の山ある記

私の山ある記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: orimasaさん

    2012年02月21日 11時24分39秒

    icon

    大菩薩峠・紀行(23) 「丸川荘」

    .



    大菩薩峠・紀行(23) 「丸川荘」 .





    雪の丸川荘




    本日の泊まり宿は峠の山小屋・「丸川荘」である。

    玄関を入ると夫婦者らしい方が迎えてくれた。

    「どうぞお休み下さい。 どちらからかえ・・?」
    「はい、峠(大菩薩)からです。 今夜こちらで御厄介になろうとおもっております」
    「おお、そうかね。 それにしてもお早いお着きだね」


    暫くは主人らしい人と雑談に耽る。
    木彫りのコケシのことや、最近の登山者のマナー、登山者事情など興味深い話題もあり、大菩薩の雪質のことや、数年前の大雪の時は峠で1mもあったそうだ。
    飾ってある仏像や観音像なども手作りだそうで、その見事さにびっくり。


    名の知れた規模の大きい建物と違って、こちらはこじんまりとしたワンルーム形式の山小屋であった。
    時間のせいもあってお客は今のところ小生一人のようであった。
    山小屋の雰囲気とはいいもんである・・!!。


    丸川荘は東京オリンピックの2年後の年、昭和41年(1966年)に先代小屋番の渕井万吉の手によって建造され、その後二代目の小屋番である只木貞吉氏に引き継がれ、現在に至っている。

    先代小屋番は、創業当時に独学で「木彫り」を始め、数多くの作品を残したというが、二代目・只木貞吉も、先代から木彫りの技術を引き継ぎ、現在も意欲的に創作している。

    こちらの丸川荘の建物は近年改築されたらしく比較的新しい造りであるが、あくまでも山小屋らしい簡素な造りのようであった。
    今でも昔ながらのランプの明かりを使っていて、発電機のように騒音もなく夜は静寂そのもの。 
    動物たちの息遣いさえも聞こえてくるようだ。



    山小屋は山旅をする人の仮の宿であろう。 
    夜露を忍び、身体を横に出来て保温が保てればそれで良いのである。
    この丸川荘はご夫婦で営んでいるらしく、如何にも我が家といった感じで好感が持てる。
    親父さんの話では、下界の人とよく話をし、懇親を深めていて、今では独特のコケシ作りに精を出しているらしい。
    このご夫婦の人の良さに引かれて、常連の登山客も相当数いるという。


    山が好きで、山に来る人にとって山小屋とはかけがえのない「」である。
    しかも、その中に景観溢れる自然美があり、人間味豊かなもてなしをを受ければ、当然そこには世俗の紛らわしさを超えた憩いの場所となり、忘れ得ぬ想いとなるはずである。
    特に単独行者にとっては、いかにも痛感するものである。


    次回も、「丸川荘




    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/   (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
    「大菩薩峠(1970年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/daibo0.htm
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm




    .

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件