新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

私の山ある記

私の山ある記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: orimasaさん

    2012年02月23日 13時53分12秒

    icon

    大菩薩峠・紀行(25) 「丸川峠賛歌」

    .



    大菩薩峠・紀行(25) 「丸川峠賛歌」 .



    丸川荘の只木さんは、東アルプス合衆国・大菩薩・笠取州・丸川峠村の村長さんでもあるらしい・・?。
    えー・・!!、東アルプス合衆国って何・・?


    東アルプス楽集国とは、秩父多摩国甲斐立公園内の山岳地域で営業している一部の山小屋で構成する仮想国の愛称らしい。
    範囲は、秩父多摩甲斐国立公園内を4地域に分けて各州とし、平成15年3月27日の総会で建国したという。


    北・中央・南アルプスがあって、東があってもいいんでねーか、奥秩父はちょうど東に位置して高度はちょっと足りないけど、水と森の東アルプスが、」 


    これは、今はなき金峰山荘の主人、故・林 袈裟雄氏(小生、暫くのあいだ、お付き合いをさせて頂きました)の持論で提案でもあったという。

    そして今回、秩父多摩国立公園も秩父多摩甲斐国立公園と改名されたのを期に、山小屋を預かる人達が音頭をとって、秩父多摩地域を仮想の国を愛称として、「東アルプス楽集国」というチョット洒落たネーミングで建国し、登山客が楽しく集える国を目指すことになったという。


    丸川荘

    位置/丸川峠 標高1700m
    連絡先/〒404-0022 塩山市上萩原2689-10 只木 貞吉 
    ℡0553-33-9006 山小屋直通 090-3243-8240
    収容人員/約40名
    営業期間/通年12〜4月は祝日・土・日のみ営業(平日は応相談)
    宿泊料金/1泊2食付き>6615円/素泊まり>4200円 寝具不要3400円
    要予約 暖房費525円
    水場/あり。水は泊まりの方のみ差し上げます。
    スライド映写会あります。
    <a href="http://www5.ocn.ne.jp/~touge17/">丸川荘ホームページ</a>; ; http://www5.ocn.ne.jp/~touge17/



    丸川峠賛歌」 (作詞作曲 橋本良春)





    一 峠を渡る風さやか   二 空青く鳥は行く    三 山なみに陽は落ちる
      揺れて可憐な白い花    咲いて招くよ夏の花    染めてくれ行く茜雲
      雲は流れて泉水谷へ    辿る尾根道ひたすら行けば 山は黄昏ランプの灯り
      心通うよこの草原に    心安らぐこの草原に    心憩うよこの草原に
      今日も来ました丸川峠   今日も来ました丸川峠   今日も来ました丸川峠

    (丸川荘H・Pより拝借しました) http://www5.ocn.ne.jp/~touge17/  


    次回、 「泉水谷へ




    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/   (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
    「大菩薩峠(1970年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/daibo0.htm
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm




    .

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件