-
from: orimasa2007さん
2009年07月28日 13時59分50秒
icon
立山・剱岳「天の記」(23) 『劒岳・点の記』
写真:当時の昭和46年(1971年)に作成したアルバムと地図(新旧)、それに発刊当初の本・新田次郎の『劒岳 点の記』
立山・剱岳「天の記」(23) 『劒岳・点の記』
先ず、「点の記」とは・・、
現在は国土地理院によって書かれた三角点設定の記録であり、謂わば、三角点の戸籍又は、案内書といったものである。
三角点や水準点などの基準点の1点ごとに、点名、所在地、土地の所有者、選点年月日、付近の略図等、基準点の記録を収めたものをいい、又、近年では道順や水や食料の確保、人夫の雇用状況など測量に役立つ、多くの情報も書かれているという。
新田次郎原作の小説『剱岳・点の記』(映画化も・・!)の”点の記”は、測量だけでなく当時の様子を知る貴重な資料を見聞することにより書き上げた、その意味の表題でもある。
「剱岳・点の記」は、原作者の新田氏が昭和30年代に既に元山地測量隊員、特に剣岳の事に関して書くことを関係者によって勧められていた。 その間、新田氏は直木賞を受賞してからは(昭和31年、『強力伝』)売れっ子の山岳小説家(本人はこの呼び方は嫌っていたようだが・・、)として名を成し、しかも、測候所勤務という超多忙の日々を送っていた。 測候と測量というのは苛烈な自然を相手にする業務でお互い相通ずるのもがあり、それ以来新田氏は20年の間、「剱岳と測量隊」のことは心に秘めていたのかも知れない。 そして昭和50年初頭から1年以上に亘る執筆活動後、昭和52年に「長編書き下ろし」(雑誌・新聞などに連載せず、始めから単行本として書き上げる)として刊行した力作である。
物語は、明治時代40年、陸軍参謀本部・陸地測量部(現在の国土地理院)によって実際に北アルプス・立山連峰の剣岳で行われた山岳測量を題材にし、日本地図を完成させるために信念と勇気をもって困難な山岳測量に取り組んだ明治期の男たちの物語である。
主人公の測量官・柴崎芳太郎に未踏峰とされてきた剱岳への登頂と測量の命令が陸軍参謀本部から下る。 それは日本地図最後の空白地帯を埋めるという重要かつ困難を極める任務であり、山麓の山案内人・宇治長次郎とともに測量に挑んだ男達が展開する。
主人公の「柴崎 芳太郎」(しばざき よしたろう)は明治9年(1876年〜1938年)山形県に生まれている。 初め軍人を志し陸軍に入隊するが、明治36年に参謀本部付き陸地測量部(現在の国土地理院)修技所に倍率65倍という難関を突破して入所し、陸地測量手(判任官・国家と公法上の関係に立つ任命官吏)として三角科第四班(三・四等三角測量担当)に配属される。
彼の測量は能登、越中、越後等、北陸地方が主であったが、特に明治39から40年にかけて立山の測量を行い、更には嘗て「地獄の針の山、登ってはならない山、登ることのできない山」と云われていた「越中劒岳」に明治40年 7月13日、 陸地測量部として初めて登頂に成功している。
その後の彼の功績(・・?)は国土地理院の「点の記」にも記されているが、特筆すべきは未だ開拓期途上の北海道で活躍していて、大正初期、北海道の日高山系のペテガリ岳やピリカヌプリなど全域にわたって足跡が印されていたのである。 因みに、大正後期は国内でもアルピニズムの揺籃期であり、北海道でも北大など国内の名だたる大学の山岳部等が各山へ初登頂を目指したが、その際柴崎 芳太郎氏の「点の記」を多いに参考にしたともいわれる。
又、山案内人・宇治長次郎は明治4年 (1871年〜1945年) 旧大山町和田地区(現・富山市)に生まれている。 地域は耕地の乏しい山村で、子供の時から山仕事に従事していた。 彼は若い時から大力(力持ち)で、百貫(約375キログラム)の荷物を背負って、こともなげに歩いたという伝説も残る。
明治40(1907年)陸軍測量部に雇われ、人跡未踏といわれた剱岳に登頂し測量三角点を設置し、彼の登頂を記念して登山ルートの谷を「長次郎谷」と名付けた。
同時期、国内にも日本山岳会が設立され、一般人による登山が黎明期を向かえることになる。 併せるように芦峅寺や大山村には山案内人の組織も出来、特に大山村のガイドグループが出来たのは長次郎の人望によるところが大きいという。
それによって登山家は山案内人たちの存在を知るようになり、有名な登山家・田部重治や木暮理太郎等も長次郎を懇意にした。 やがて長次郎は終生の山の師となり、友となり、雇い主ともなった「冠松次郎」(かんむりじろう:明治・大正期の日本の登山家、黒部峡谷の地域研究、山岳紀行文でも知られる。「黒部の父」とも呼ばれる)と出会った。 二人は黒部の谷の魅力にとりつかれ、その後10年にわたって名コンビとして、黒部の神秘をつぎつぎと探っていった。
彼等に言わせれば、長次郎の山登りの手際には全てが舌を巻いて驚いたといわれる。 激流でも、岩場でも、長次郎の前には自然と道が開かれているように見え、必要以上の努力を払わず、巧妙に歩き、柔軟な身体で悪い岩場に吸いつくように、両手を上へ押し上げながらかぶざった岩場に抱きついて行く様子は、まるでヤモリのようであったという。 特に、道のない日本アルプスを上高地から富山の方まで1日で抜けたとか、有峰から長野のほうに1日で抜けたとか、何れもきちんとした登山道のある今日においても4、5日はかかる行程である。 彼等は、長次郎は既に人間の域を超えた伝説的人物で、超人的化け物であるとも言わしめた。 又、長次郎は、名ガイドとしての天性の登山脚力の備えは勿論、雲、霧、風などの自然の変化には動物的感覚の持ち主で、天候の観察が実に的確であったという。
詩人室生犀星は、長次郎、黒部、冠らのこれほど息のあったトリオはめったにないといい、冠松次郎におくる詩を次のようにうたっている 「剱岳、冠岳、ウジ長(宇治長次郎)、熊のアシアト、雪渓、前剣、粉ダイアと星、漂った藍の山々、冠松 ヤホーヤホー。」
やがて太平洋戦争の最中、かつての山案内人の名声も戦争激化で登山どころではなく、人々の記憶からうすれ、長次郎は一介の村の老人にもどっていた。
昭和20年の終戦を長次郎は病の床でその知らせを聞き、それから2か月後の10月30日、眠るようにこの世を去った。
1907年(明治40)7月、陸地測量部の測量官・柴崎芳太郎と山案内人・宇治長次郎らの測量隊が三角点埋設を行うため剱岳山頂に挑んでから、2007年(平成19)で100年の節目を迎えることから、新田次郎原作の「劒岳・点の記」の映画化が決定された。
この映画は東映・木村大作監督によって本年(2009年6月)映画化、上映された。
木村氏は元々、カメラマンと撮影技師して名を知られ、特に黒澤明の撮影助手として名を上げ、本人も自分の師匠は黒澤明であると自認している。 黒澤氏からも「撮影助手で名前を憶えているのは大ちゃんくらいだ」と言われた事もあるという。
そのカメラマン・木村大作が初めて監督としてカメラを引き受けたのが、新田氏の「剱岳・点の記」であった。 カメラマンとしての木村氏は、同じく新田氏の山岳小説の映画化で「八甲田山(1977年)」(原作・「八甲田山・死の彷徨」)や「聖職の碑(せいしょくのいしぶみ、1978年)」(原作・聖職の碑)などで、山岳地におけるカメラを既に回している。
因みに、「剱岳・点の記」では、主人公の測量官・柴崎芳太郎役に「浅野忠信」、山案内人・宇治長次郎役に「香川照之」が好演している。 又、画面は、立山連峰の美しくも過酷な自然や剱岳の急峻な山の様子が、上映時間150分の内の大部分を占めていて、山愛好者にはたまらない垂涎の映画にもなっている。 もっとも、史実や時代考証にも、もっとこだわりを見せて欲しかったという意見もあるようだが・・。
小生は、この著書を発売当初(昭和52年)から早速購入、読破しているが、今、改めて読み返している。 そして、映画は、本年(2009年)7月当初、拝見している。
『終』
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
《 スキーの記録 》
【スキー履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/skirist1.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: orimasa2007さん
2009年07月27日 10時29分17秒
icon
立山・剱岳「天の記」(22) 「終章」
写真:別山乗越から剣沢と剣
写真:別山乗越から雷鳥沢ルート
写真:雷鳥沢からの見晴らし(みくりが池、地獄、国見山・天狗岳)
立山・剱岳「天の記」(22) 「終章」
明けて本日は、昨日の妖気とはうって変わって好天に恵まれた。
一瞬ではあるが、体調がまずまずなので昨日のことを察して、今日、今一度、「剣」に借りを返すべくアタックしようと思ったが、自己の事情もあるので、さすがに2度目は断念した。
今日は、壮大な剣御前の麓を捲いて、別山乗越から雷鳥沢を下りることにする。
尚、「剣御前」は立派な山容をしているが、立山や剣の間に挟まれて、いつしか忘れられた山になってしまったようだ。 山道は、途中までは確かであるが上部は藪こぎを強いられ、ピーク手前あたりは道も鮮明でなくルートファインディングに苦労するらしい。 現在、地図上では破線の道(難所ルート、不確かなルート)の登山道になっているとのこと。
しかし、剣御前と一服剣の鞍部を「黒百合のコル」と命名されているように、剣御前の頂上から直下付近は黒百合をはじめお花畑が広がる絶好地でもあり、又、剣岳の展望も絶佳であろう。 剣御前小屋からも近く、主稜線でもあり、何故敬遠されているのか不思議である・・!。
別山乗越から、頂部はやや雲に隠れているが「剱岳」を見納めして下ることにした。
雷鳥沢から暫くジグザグの急な下り道が続き、急激に高度を落とす。 ドンドンと下るのはいいが、さすがに3日間の行動で足が弱まり、疲れているのを感じる。 中間辺りまで下ると道も緩やかになり、お花畑の大斜面の広がりが気持ちが癒す。
やがて立山連峰の山麓高原が大きく開ける。 正面には雷鳥平、左手に広がる浄土沢のパノラマが開け、左背後には雄山・大汝山・富士折立の懐かしい立山三山が聳える。 雷鳥平の広―いキャンプ場も今日あたりは点々としたテントが張られたなくチョット寂しげである。
それにしても雷鳥平周辺は賑やかなところである。 既に観光客やハイカーの皆さんが右に左に往来している。 だが、ここ雷鳥平から室堂方面を見たところ、かなりの高所で上り坂が続くようである。 やはりというか、立派な遊歩道が敷かれているわりに、ここから室堂ターミナルまでは疲れた体にとって最大の難所となってしまった。 因みに、室堂に戻る道は標高差100mの登りになっているそうだ。
途中、エンマ台からは灰色の大地から激しく噴煙を上げる「地獄谷」全体が見渡せ、又、山裾に広がる「山崎カール」が雄大である。 そして火口湖の「みくりが池」がすぐ近くに見え、幾らかでも疲れを癒してくれた。 そして室堂ターミナルへ、ヨウヨウに到着した。
室堂からは通常の乗り物で富山へ向う。
途中、金沢の「兼六園」を見物した後、金沢の奥座敷と言われる山間の静かな湯涌温泉で、昨日までの山中の汗と垢を洗い流した。
その翌日、金沢から福井、米原へ到って、新幹線で帰路へ就いた。
終わりに・・、
この記録は、小生が若かりし頃、初めて「剱岳」へ登攀した時の、メモから掘り起こした追憶紀行記です。 当時の登行記録と併せて、往時の立山信仰の概要や立山周辺の土地柄、立山周辺の山様、そして、最近話題になっている映画「剱岳・点の記」の若干のエピソードを絡めて本稿にしたものです。
尚、剱岳や関係写真、資料については有難く拝借致しました。ここで改めて謝意を表すと共に、悪しからずご了承下さるようお願い申し上げます。
【山旅日程】 昭和46年8月18日〜22日
【第1日】 上野⇒(車中泊)⇒富山
【第2日】 富山⇒立山⇒美女平⇒弥陀ヶ原⇒室堂--->一の越--->立山(雄山・3003m)--->汝山--->富士ノ折立--->別山乗越--->剣沢--->剣沢小屋(泊)
【第3日】 剣沢小屋--->剣山荘--->一服剣(2618m )--->前剣(軍隊剣・・?2813m)--->平蔵の頭--->平蔵のコル(避難小屋)--->カニのタテバイ(梯子)--->カニのヨコバイ(クサリ)--->剣岳山頂(3003m→2999m)--->避難小屋--->前剣--->一服剣--->剣山荘(泊)
【第4日】 剣山荘--->別山乗越(剣御前小屋)--->雷鳥沢--->室堂⇒立山⇒富山⇒金沢⇒兼六園⇒湯涌温泉(泊:金沢の奥座敷・山の湯「うえのや」)
【第5日】 湯涌温泉⇒金沢⇒福井⇒米原⇒新幹線⇒新横浜⇒自宅
次回、最後に『劒岳・点の記』について・・、
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
《 スキーの記録 》
【スキー履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/skirist1.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: orimasa2007さん
2009年07月26日 10時03分28秒
icon
立山・剱岳「天の記」(21) 「彷徨の下山」
.
立山・剱岳「天の記」(21) 「彷徨の下山」
黙々、黙然と相変わらず岩との格闘している最中、一人・単独の岳人に出会った。
軽い気持ちで何時ものように「こんちは、お疲れさん・・!」と声をかける。
通常、山歩きですれ違う場合、見ず知らず同士ででも大抵の場合、勇を気する為もあって挨拶を交わすのは普通のことになっている。 まして、お互い状況が厳しい中にあっては、励ます意味と気を交換するためにも、普段の挨拶以上に言葉のやり取りをするのが有効な時もある。 しかし、彼の場合は常態とは異なっていた。 視線は訝(いぶか)しく、相手(小生)を避けるように無言のうちに脚足早く通り過ぎて行ったのである。
稀有な感じであり・・!、彼のパーソナリテーなのか、疲労や天候不順による心身の変化なのか・・、相手を想いつつも自分は一体どうなっているのか、疑問を我が身にも振りかけながら先を急いだ。
しばらく、クサリ場やハシゴ、岩場を登ったり、降りたり、這いずったり、横切ったりと相変わらずの連続であり、下山とはいっても気楽な気持ちは微塵も無い。 霧の状態も先ほどより濃淡が判るようになり、動きも感じられるが、しかし、未だ煙幕のようなガスが風雨を伴って襲う時もある。
時間的な感覚でもそろそろ前剣のピークに来てもよさそうだが、と思いを巡らしながら激しい岩場の格闘が暫く続き、右手の大岩から正面に塞がる岩壁を「ひょい」と超えたところで前が開けた・・!。
そして、よく観ると「これは又、何たる事か、遥か以前に・・?、越したと思っていた例の平蔵の避難小屋が眼前に現れたのだ・・!!」 一瞬、目をこすり、幻ではないか・・と冷静に確認したが、それは、まぎれも無い頂上直下の避難小屋で、しかも先ほど通過して筈の避難小屋であったのだ。 夢中になって退路を急いで・・?来たのに、否、夢中だったからこそ勘違いが生じてしまったのかも知れない・・?。 はた又、避難小屋という完全な目じるしが無かったら、そのまま剣本峰へ登り返していたかも知れないのだ。
小屋で地図を広げ、冷静になって進路を(この場合は退路)確かめたが、何処で、どう間違えたのか明瞭な判断は着かなかった。 とにかく今来た道(足跡)を着実に引き返せば、何処で、どう間違えたか察しがつくはずと思い、又、それ以外実行する手立て(足立て・・?)はなかった。 幸いというか・・、ふみ跡やルートを外し、所謂、進路不明の迷子状態になった訳ではなかったのである。
普通の山道であれば概ね登り、下りは鮮明の筈であるが、事、ここに及んでいる状態は闇の中で、岩場の冷徹な場所で、鎖やハシゴで夢中になって上り下りを繰り返しているのである。 従って、一息入れて何気なく、さて参ろうかという時に、極めて似たような場所、状況なので、うっかり今来たルートを戻りかねないのは充分考えられるのである。 謂わば、一種の猫袋(昔の運動会で顔に袋を被せ、目暗状態にしてゴールへ向かう)状態・・?。
その後になって原因としては、どうやら前剣と平蔵の頭の谷間で一息入れて、さて出発という時にそのまま逆道を行ってしまったようである。
それにしても、この自然の悪戯(自分の不注意)に一瞬、茫然自失にさせられたことは事実で、まかり間違って踏み跡を外していたら、たちまち遭難に追い込まれるとこでもあった。 用心、用心・・!!。
剣岳に一つの借りが出来たので、次回にその借りを返しに再来することを自問自答しながら剣山荘へ急いだ。 無事到着し、早速小屋の係員にその旨を話したら「特にこんな日(濃霧)は、岩場では間違いが起こりやすく、時折、その様な話を聞くときがありますよ・・!」と言っていた。
因みに、最近では岩場のルートを間違えないように危険な場所やルートには、プレートでルート番号、場所、進行矢印などを表記しているらしい。
今夜は疲れきった身体をじっくり休ませ、明日下山することにした。
次回は、終章
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
《 スキーの記録 》
【スキー履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/skirist1.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: orimasa2007さん
2009年07月25日 10時04分02秒
icon
立山・剱岳「天の記」(20) 「恐怖の下山」
写真:恐怖のカニのヨコバイ
立山・剱岳「天の記」(20) 「恐怖の下山」
山頂の想いも余り感じない束の間のうちに、後は逃げるように退路をとったのである。
先にも記したが、岩場の下山は怖い・・!、特にカニのヨコバイは怖かった。
カニのヨコバイは、ツルッとした一枚岩の絶壁に架かる一筋(半筋・・?)の歩程で、到達点はすぐそこの見えてはいるが下を覗き込めば「はい、ソレマデーヨ」の谷底である。 先ず、手出し、足出しの第一歩が肝心のようで、鎖につかまり後ろ向きに足場を探りながら、爪先立ちの足場のため左か、右かのスタンスよっては次のステップが取れなくなってしまう恐れがある。 こんな時は、体が大きく岩場から離れ、所謂、空中に身を放り出すような感覚になるのである。 この時、シンゾーがザワーッとする瞬間である。 無論、ホールドはしっかりとチェーンを握ってはいるが・・!。
この時、スタンスを滑らすか、踏み外し、その衝撃で、所謂、手に汗握る状態で鎖に手がかかっている場合は握りもすべり、その瞬間、身体が離れて「はい、それまで」である。 この場所では毎年のように転落事故が発生し、もちろん落ちれば即死か、運が良くても至急便のヘリの世話になるのである。
いずれにしても、足場は岩盤でしっかりはしているが、幅は狭くて指先で歩く感じである。 この時ばかりは、さすがに身体が硬直して、思わずゾク、ゾクッとする感じであった。
鎖につかまりながら、そろりそろりと左斜めにトラバースして・・、
このカニノヨコバイから数本の鎖や鉄ハシゴをやり過ごし、レイの避難小屋を脇目も触れずに、ただ黙然と下山の途を歩んでいた、と言うより這っていた。
ただひたすらベースにある剣山荘を目指して、無碍な行者のごとく心身の強弱を繰り返しながら、思いは一つ、行動は一つに収斂していた。 心なしか、気が付かないうちに、あれだけ荒れ模様の妖気も、ここへきて静まりつつあるかの様である。
山小屋へ着いたら何はともあれ、このズブ濡れの、濡れネズミの服装をさっぱりと着替え、この道中を笑い話にしながら熱いコーヒーでもすすり、食事の前の冷たいビールを戴く・・?!、 等々、早、安楽な世俗、浮世の世界を時折、頭に描いていた。
天の様子が少しは穏やかに成ったと見えても、未だ、雨風は収まってはおらず、視界は全くきかない状態は以前と同じである。 それどころか、下り・・?は完全な夢中(霧中・・!!)の中にあって、先程までの登りは、喘ぎながら、もがきながらも何処か平静さと冷静さを保っていたようであるが、現在の下山時の精神状態は、あの時よりやや劣っていたようであった。
次回は、迷路
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
《 スキーの記録 》
【スキー履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/skirist1.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: orimasa2007さん
2009年07月24日 10時07分11秒
icon
立山・剱岳「天の記」(19) 『山頂・天の記』
写真:ブロッケン現象
写真:剱岳山頂の小生(昭和46年8月)
立山・剱岳「天の記」(19) 『山頂・天の記』
剱岳山頂である・・!!、
信仰登山における本来の目的は、山中登行時の難行苦行や剣岳のような山岳そのものの峻険、険悪の様相が山の中に地獄を起想し、存在し、その地で修行としたことから始まったともされる。 しかし、山はそれだけではなく浄土があることも知らされる。 それは頂上に赴いて、山頂における無類の大景観に接したとき、そこには遠方、近方に大日如来や五色の雲に乗った阿弥陀菩薩が現れ、美しい交響楽を奏でることである。 人々は、神仏と大自然との接点に立ち、清浄の喜びに浸り、即ち、極楽の世界、宇宙の包容を感じ、観るのである。
好例として、「大日如来」とは密教でいう宇宙そのものと一体と考えられ、空海の開いた真言宗においても大日如来は宇宙そのものが神格化したものであり、一切のものは大日如来から出生するとされている。
日本の山の山頂には大日如来が降り立ち、如来像を祀ったという伝説の山が数多く存在する。 極近くでは目の前に聳える立山の大日山系は、ここに大日如来像が安置されたことに由来している。 そして、この剣岳山頂の目の前に鎮座している今では朽ちそうな小さな祠は、或いは大日如来が安置されているのかも知れない・・?!。 因みに、立山(雄山)山頂の祠には、阿弥陀如来が祀られているという。
又、山の天辺で起きる「ブロッケン現象」と言うのがある。 太陽などの光が背後からさしこみ、影の回りに虹と似た光の輪となって現われる幽幻な現象で、これは阿弥陀如来が姿を現したものと考えられている。
立山、剱に登ることの目的は、地獄、針の山など六道悪邪の世界を経ながら、しかもそれを脱し、清浄無垢なる極楽に至り、身も心も清められて、再び地上に生まれ変わることにある。 このこと自体が信仰山行、宗教登山とよばれる由縁で、立山信仰の根元でもあるる。
我ら一般人が「山に登る」ということも、或いは、信仰という極めて清浄な気概が心の底に内奥しているのかも知れない・・!!。 地上の雑然たる穢悪(えお)の世界から、清浄なる聖地へ旅立ち、そして、山頂にて身も心も清められて、再び地上に生まれ変わるのである。
剣岳山頂の現実であるが・・!、
写真は、当時(昭和46年8月)の小生の剣岳山頂の様子である。
このような状態では大日如来や五色の雲に乗った阿弥陀菩薩が現れることは無理であった。 想えば、今回の剣岳山行は針のような風雨に晒され、苛まれ、それは麓に下山するまで治まらなかった。 所謂、剱岳は俗に言われた“地獄の山”、“針の山”を地でいっていて、最後まで我らに向かって対峙したのであった・・!。 南無さん(山)・・!!。
さて普通、山頂に到って其の想いが尽きぬのが山登りの醍醐味の一つでもあるが、だが、今回のように風雨に見舞われて、最悪の状況も時としてある。 そんな時は、一時の山の想いにも耽ることもなく、潔く、再来を期して早々に山を降りるのみである。
状況下、直ちに剣岳山頂を後にするが、実は直後に風雨の中、思いもかけぬ事が起こってしまったのである・・!!。
次回、恐怖の下山
.【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
《 スキーの記録 》
【スキー履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/skirist1.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: orimasa2007さん
2009年07月23日 09時30分05秒
icon
立山・剱岳「天の記」(18) 『点の記』
.
立山・剱岳「天の記」(18) 『点の記』
新田次郎の小説、そして同名小説からの木村大作監督の映画、「剱岳・点の記」の「点」とは三角点のことで、剱岳山頂に三角点を設置するノンフィクション的物語である。
三角点とは・・、
地図を作成する測量手段の一種で、三角測量に用いる際に経度、緯度、標高の基準になる点のことである。(標高については、別途、基準となる水準点も存在する)
全国を一辺約45㎞の三角の網で覆うことから始まり、この時設定された三角点が一等三角点の本点である。 更に一辺約25㎞ごとに設定された一等三角点補点を加えて作られた三角点の網が一等三角網ともいう。
一等三角網が完成するとより高い精度を求めるため、この点から新たに一辺約8㎞の三角点の網が作られ、これが二等三角網である。 さらに二等三角網を利用して、一辺約4㎞の三等三角網、更に約2km間隔に四等三角点を設け、この成果を利用して基本的な地図である五万分一地図が完成される。
又、三角点は地震など地殻変動を知る重要な地点でもあり、其々、一等は18cm角、二等、三等は15cm角そして四等は12cm角の御影石若しくは硬質の岩石の標石が作られ、その地点に埋設して上面の中央に+が刻まれてある。 その中心が三角点の位置であり、高さでもある。
「剱岳」の標高は、三等三角点の高さで2997.07m、そして最高標高(頂上岩石の突端部)が2999m(2998.6mを四捨五入)となる。
ところでお隣の霊峰立山(雄山)の三角点は、一等三角点として明治28年に設置されたもので、点は雄山神社から離れたところにあり一ノ越から上がり切ったところにある。点の標高は2991.6mで一等三角点本点になっている。 立山(雄山)の最高所は、雄山神社の基礎石部の頂部で「標高3003m」としている。 三角点脇には立山三角点の解説盤があり次のように記されている・・、
『 一等三角点「立山」、この標石は「三角点」といい全国各地に設置されています。地球上の正確な位置(緯度、経度、標高)が 決められています。霊峰立山のこの三角点は、一等三角点として明治28年8月に設置されたものです。三角点は地図の作製を始め、様々な測量の基準として使用されるほか、地震や火山の調査等に必要な地殻の変動を知る上で、極めて重要な役割を果たしています。
平成8年7月
北緯 36度34分21.2秒 東経 137度37分02.9秒 標高 2991.6m
国土地理院 世界測地系 (平成14年4月) 』 とある。
地図製作に関しては紀元前13世紀頃、エジプトで世界最古の地図が発見されているという。これは天文学を基礎とした測量法であったが、紀元前6世紀に古代ギリシアの数学者・ピタゴラスの「三平方の定理」の発見によって三角法の測量の原点が定着したといっていい。 日本では8世紀、行基菩薩が行基図(街道図)を編集したとする最古の日本全図が現存するという。 又、ご存知江戸末期、4千万歩の男・伊能忠敬が全国測量で17年間にわたり1817年に「大日本沿海実測図」を作成している。 これらはあくまでも平面図であるが、明治初期、陸地測量法が公布、外国の水準器、メートル原器を採用して高地、山岳地の立体地図を作成するために正式な測量を行い、縮尺20万分の1、更に 5万分の1の地図を作図している。 現在は、写真測量やGPS測量(衛星からの電波)が主流となっている。
『 地図は人間生活を営む上での基本中の基本であり、個々人の生きている存在を示し、存在を証明する指針でもある。 』
次回から「山頂の想い・天の記」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
《 スキーの記録 》
【スキー履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/skirist1.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: orimasa2007さん
2009年07月22日 10時35分23秒
icon
立山・剱岳「天の記」(17) 「剱岳山頂と標高」
写真1:剱岳山頂と祠・2枚(昭和46年8月現在、 当時の古い写真をデジカメで再撮影したもの)
写真2:剱岳山頂と祠(左・平成20年遷座、右・平成10年頃の祠)
写真3:剱岳山頂の三角点(点標高・2997m)
立山・剱岳「天の記」(17) 「剱岳山頂と標高」
剣岳の標高と三角点の経緯・・、
ところで、小生が登頂した当時(昭和46年)の剱岳山頂の標高指標には、写真のように「3003m」と刻してあった。
明治期の測量で、測量隊が山頂には立ったものの岩場の険しさから重い三角点標石を運び上げることができず三等三角点の設置を断念し、標石のない四等三角点としたという。 そのため三角点の設置場所を記載、作成されなかった。 だがこの時、測量隊が周辺の山々からの観測によって山頂の独立標高点を2998mと計算し、記録しているという。
その後、大正時代の航空測量では、剣岳3003mであったらしい。 これ以降、山頂表記には3003mとしてあり、物の本やお土産用のペナントには3003mとして表示していた。
その後、昭和の測量では再び2998mとなったらしい。
新田次郎著「剣岳・点の記」の文春文庫版・巻末解説で瓜生卓造氏(作家・登山、探検をテーマとする作品多数)は次のように述べてい・、
『剱岳の標高は長く3003mメ-トルとされていた。2998メ-トルと正確な数字が割り出されたのは、昭和四十年代になってからである・・』 としている。
因みに、立山(雄山)の標高も3003mであり、偶然にも暫くの間は立山と剣は同じ標高であった。
国土地理院は、「剱岳測量100 周年記念事業」の一環として、ごく近年の平成(2004年)になって山頂付近に漸く正式な三等三角点が設置され、「点の記」が付された。 最新測量法のGPS測量(GPS人工衛星の電波を受信しながら高精度の測量を行う)により剱岳の「三等三角点」の標高を2997.07mとし、「剱岳」の最高点の標高が2999m(2998.6mを四捨五入)であることが決められた。
この折、国土地理院により作成された三等三角点・剱岳の「点の記」には、選点日時として「明治40年7月13日」の日付が記され、選点者として明治の測量技師・柴崎芳太郎の名が記載されたという。
それにしても、当時の原始的な・・?三角測量で計測した結果が、GPS等の近代的な機器を駆使しての結果とほぼ同じ数値であった事は驚きである・・!!。
ところで、3,000mという真の整数でなく、1m満たない2,999mというのが何かを暗示させているようで「剣岳」によく似合って良い。
『 2つとないぐらい3散(ざん)9労する山 』であろう。
本年(2009年)映画にもなった新田次郎の小説「剱岳・点の記」は、測量官・柴崎芳太郎一行が1908年7月(明治40年)、当時未踏峰と考えられていた剣岳に登頂する話である。
大変な苦労をして登頂を果たしてみると、しかし、そこには錫杖の頭や剣の先があり、既に大昔、誰かが登っていた証拠が残されていた。 これは1,000年も前の奈良期のものと推定されているが・・?、 だが、一方では信頼できる確証は無いともされている。 尚、この錫杖の頭と剣の先は、昭和34年に重要文化財に指定されている。
この時、ガイドとして同行したのが、かの「宇治長治郎」であり本峰南東部に横たわる最大の谷筋である雪渓ルートから登頂に成功している。 この時の彼の登頂を記念して、登行ルートの谷を「長次郎谷」と名付けられた。 彼はその後、剣岳や黒部峡谷の全域も踏破し、名ガイドとして尊敬された。
次回は、「点の記」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
《 スキーの記録 》
【スキー履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/skirist1.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: orimasa2007さん
2009年07月21日 08時31分20秒
icon
立山・剱岳「天の記」(16) 「平蔵のコル」
写真:平蔵のコルとカニのタテバイ(非難小屋が微かに見える)とカニのタテバイの登り
写真:山頂直下から見た「平蔵の頭」の岩峰群、剱の核心部である
立山・剱岳「天の記」(16) 「平蔵のコル」
一息いれて早々に出立する。
山頂部は一応、狭い岩場の平坦地だが一歩、歩き出すと平蔵の頭は一枚岩のような岩の塊であることが判り、直に絶壁がお出迎えなのである。 この岩壁を越えるのに又々、懸垂のような下降がはじまる。 何本かの鎖を降り、岩壁の中央を数メートル“へつる”ように水平に進み、小岩峰を平蔵谷側に下りる。 つまり、平蔵の頭から先は、底に到るまでは休めるようなところは無く鎖場の連続、緊張の連続である。
しかし、それは大した時間ではなく、直ぐに鞍部に達したようである。 天辺が平蔵の頭なら、こちらは平蔵の肩といったところか・・?、実際は「平蔵のコル」と称している。
進むうちに正面に小屋らしいのが現れた、コンクリート造りの頑丈そうな非難小屋であるが、何せ天井だけが在る岩小屋のようなものである。
名前は平蔵非難小屋とあった・・、
全くで、現在のような荒れ模様の天候で雨よけ、風除けには充分であり、無論、緊急の場合は文字通りの避難小屋であり安住の小屋である。 今は人っ子一人いない些かさみしい小屋であるが、小休止、チョットした飲食を行い体調を整えるにも有難い存在である。
さて、外的条件は決して良くないが我らの残存気力、残存体力はまだ充分であり、今後も五感をフル動員してアタックするつもりである。 何故なら、本峰頂上攻略は既に時間の問題でも有るから・・!。
ぼんやりしていて気が付かなかったが、正面周辺は完全なる岩場の壁であった。 避難小屋跡からは道を平蔵谷側に回り込むように、本峰の核心部でもあろう・・?、 「カニのタテバイ」 の取り付きがほんのり見えている。
出発間際になって単独行の岳人にすれ違い、折角だから二言、三言会話を交わす。 別山乗越にある剣御前小屋を早朝に出発したらしく、山慣れした好青年であった。
「この先が最後にして最大の難所です。 雨風に打たれて相当難渋しましたが・・、でも大丈夫です」と力強く云ってくれた。 頂上までは、じっくり登って30分位とのことであった。 少々、勇気を戴いて本峰アタックを開始する。
垂直に近い壁、「カニのタテバイ」である・・、
天辺までは霞んでいて見え難いが、ビルの高さにして7〜8階、20m近くはあるようだ・・!。
ここは当然ながら鎖がしっかりと固定してあるが、クサリにぶら下がると危険であり、あくまで三点支持が基本である。 又、鎖ということは足場、つまりスタンスは確保されているんであろう・・?、もし、そうでなければ梯子を設えて有るはずである。 それにしてもこれだけの高度があれば梯子は無理かな・・?。
(小生の登攀当時、つまり昭和40年代の頃は一筋のルートであったが、近年、この危険箇所は上りルートと下山ルートに分かれているようである)
再びその猛烈な岩盤に取り付く・・、
垂直の壁は意外と難なくクリアーする。 直後、今度は右に水平に延びているルートに
取り付く。 急峻なクサリ場を数本やり過ごして、又しても大きな壁にぶち当たった。 ハシゴ、クサリが垂直に頭上に伸びている、足場も悪そうだ。 クサリが施されているからといって、足場が不確定であれば何の役にも立たないのである。 岩肌は、そう簡単には手がかり、足がかりがみつからない、前の方がムズムズする・・!。 それでも全身全霊
神経を総動員して、難関を突破するしかない。
常に思っていたが、これだけの岩稜の悪場に鎖や梯子を設置することは、いくら専門家、山岳管理人といえども並大抵のことではなかったろう。 つくづく頭が下がる思いである。 そして、これらのハシゴ、鎖を攀じ登ってゆく。
濃霧の視界は10m前後であろうか、相変わらず霧は雨を呼び、雨は風を呼ぶ、その風は我らの行く手を阻もうとしている。
本来なら(好天なら・・、)明瞭な登山路、又は踏み後があり、岩場の危険な箇所にはガッシリとハシゴやクサリが据え付けられていて、婦女子と言えどもやりこなすことは出来るだろう。 しかし、今日、この時ばかりは全く違っていた。 一見、無謀と思われそうな行動は万が一と言う場合も想定しておかなければならない。 生死の如何に関わらず、この時は相当な非難を覚悟しなくてはならないだろう。
打ち付ける雨は額に当たって痛みを覚えるほどであり、体内の熱を奪い、手足を痺れさす。又、濃い霧は道程を消し去り、行く手を塞ぎ、吹き付ける突風は不安定な岩場において、我らを千尋の地獄の谷底へ突き落とそうとしている、
条件は最悪であることに変わりはなかった。
しかし、われ等は怯むことなく、臆することなく気持ちは些かも萎えていなかったし、ごく自然に脚は前へ向かい、頂上を目指していた。
一枚岩の「カニノヨコバイ」を過ぎた辺りから道もしっかりし、どうやら頂上らしき処に到達したようである。
(現在、カニノタテバイやカニノヨコバイは一方通行にしてあり、登り降りの際の混雑を避けるようになっているらしい)
難渋して踏破したわりには、あの一種独特の満足感、達成感、征服感は全く無く、今はただ「ホッ」としているのみである。 勿論、周囲の展望などは全く無く、頂上は、吹きすさぶ風と吹きつける雨とそして、閉ざされた灰色の世界であった。
気が付くと頂上には小さな祠があり、風雨、風雪に打たれて朽ち果て、寂しそうである。 それに、山頂には木の指標が折れた姿で「3003m」と記載してあり、我らはその指標を抱くようにして、先ずは記念写真を撮った。
時に、昭和46年(1971年)8月20日(金曜日)午前10時頃であった。
次回、「剱岳山頂の標高」
.【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
《 スキーの記録 》
【スキー履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/skirist1.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: orimasa2007さん
2009年07月20日 10時16分05秒
icon
立山・剱岳「天の記」(15) 「平蔵の頭」
写真:前剣頂上より本峰(手前のピークは平蔵の頭)
写真:前剣の門
写真:鎖場と平蔵の頭・・?
立山・剱岳「天の記」(15) 「平蔵の頭」
標高差250mの「前剣」を、やっとのおもいで這上がってきた・・!。
稜線は穏やかな地形であるが、吹きすさぶ風に煽られ、一服入れるのも束の間、早々に前剱を下りる。 下りるといっても下山するのではなく、本峰へ向かうため、一旦、ピークを降りるのである。
下りはじめると又々、急峻な岩場が待ち受けている。
一般にそうであるが、登りの時は比較的安易に行うことが出来る。 それは上方を見ながら目線に近いホールドを探せばよく、確実性と安定性が得られる。 しかし、下りは谷底の恐怖と戦いながら、尚且つ、スタンスが目より遠いところにあって不確実になりやすい。 事故は登るときより下りの時に発生しやすく、より集中力が必要なのである。 尤も、一般道の下山時においても脚部や脚関節などの内傷に陥りやすく、やはり気を配らねばならない。
一先ず下りきった処に鉄のブリッジ、そしてその先の岩壁には横の這い様に長いクサリが取り付けられている。
ブリッジというのは、ある鞍部まで降りてると長さにして4〜5㍍の短い鉄の橋のことである。 この橋の真下はV状に切れていて、両側は、これまたスッパリ切れ落ちていて結構、吸い込まれそうな恐怖を感ずるところである。 一瞬ためらいながらも、風の合間に姿勢を低く保ちバランスをとって急ぎ足で通過する。
その向こうは行き止まりのような垂直の岩壁である。 有るか無いかのはっきりしない足場のルートを横たわるクサリを頼りに、しっかり握って右側へトラバースする。
脚下は、深い深い平蔵の修羅の谷がバックリと口を開けている筈である。 幸いと言うか、この修羅の谷は濃い霧がすっぽり覆っていて、恐怖心を少なからず和らげているのである。
切れ落ちる岩壁を右に、左にやり過ごしながら、ルートは東側を大方巻くように付いているので、牙をむく西よりの悪魔(風)を少しでも和らげることが出来るので有難い。
岩場の○印、矢印、そしていたる所に張付けてあるクサリを頼りに、這い這いをしながら、ジワリ、ジワリと進むのみである。 何本かのクサリを頼りにヘツリ部分(絶壁などの険岨な路などのこと)などを慎重にくだると、どうにか一息つける処まできた。
そこには、槍の穂先の様な岩塔が二本不気味に立っている。 所謂、「前剣の門」というらしいが、地獄の入場門、「針の山」のゲートを連想させるのに充分である。
地獄へ向かう途中には三途の川や賽の河原が待ち受けているが、こちらは山岳の急峻な地、地獄本丸へ到る地獄門といったところか・・?。 「三途の川」は謂わば、千尋の谷底へ連なる、大いなる渓谷に例えれば、「賽の河原」は、その千丈の谷底へ吸い込まれそうな、細く切り立ったガラ場の行程をいうのではなかろうか・・?。
この地獄の本丸、つまり剣岳及び頂上に至るまでの道程は、いかなる修羅場、死の世界が待ち受けているのやら甚だ心細い限りなのである。 しかし、我等は、立山信仰の修行者、回峰行者にもなったつもりで、如何なる修羅が待ち受けていようと内心は無心で、無言で、無我の境地で、地獄本丸の参拝を目的に(頂上制覇)、ただ、そこを目指して突破しなくてはならないのである。
門からは平蔵谷側の細く頼りない岩棚の道を、クサリを利用しながら進む。 更に登りきると、今まで足場もままならないような岩場の連続が嘘のように、狭いながらも平坦な地でホッーとする。 安定した尾根道も束の間、又々岩の大壁が立ち塞がる。 そして左手、東大谷俣が鋭く切れ落ちている。この岩峰の上は「平蔵の頭」というらしく、岩面に矢印のペンキが記されている。
鎖で攀じ登ること数回、平蔵の頭に達したようである。 山頂には小さいながらも三角錐のケルンが施してあって心が落ち着く。
次回は、平蔵のコルから山頂
.【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
《 スキーの記録 》
【スキー履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/skirist1.htm-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: orimasa2007さん
2009年07月18日 10時29分40秒
icon
立山・剱岳「天の記」(14) 「前剣(軍隊剣)」
写真:前剣全容と頂上
立山・剱岳「天の記」(14) 「前剣(軍隊剣)」
一服剣の頂上で息を整えた後は、直ちに不休直進、前進である。
今まではどちらかと言えば剣御前、一服剣をつなぐ稜線の東側である風下にあって、風力は余り感じられなかったが、一服剣を過ぎると稜線歩きになる。 従って、西の谷あいからモロに吹付ける風圧は相当なものであり、しかも、体が浮かされるように、谷から吹き上がってくるのである。 風の音も、岩角や草花に当たって微妙な音の違いを発し、風波の強弱を現しているようでもある。 風波が強そうな時は、身を屈めて風に逆らわないように、安定を保ちながらソロリと前進する。 又、風には地形によって強弱があり、吹き溜まり・・?のような常時、吹付けているところもあるようで、そんなところは出来るだけ早めに行動をするか、風除けになっているようなところを選びながら進むように気を配るのである。
進路によって、どうしようもなく風に曝されるところもあるが、この尾根はどちらかといえば稜線より微かながら東よりの風下の路程が多いようで助かる。
下りきったところが「武蔵のコル」という。
鮮明ではないが、この右直下には武蔵谷が口を開いていることだろう・
剱岳周辺には平蔵とか、源次郎、長次郎といった人名が多く使われている。 剱岳黎明期において名だたる名ガイドの名前であり、武蔵というのも同様に人の名前と想像するが、何処の、誰で、どのような人であったかは定かでない。
この稜線の谷に当たる地は、堰の放流口といったところで風の集積場でもあり、強烈な風が絶え間なく吹き付けている。 風の当たる面積を最小限に縮めて、しかも安定姿勢で、いち早くこの場を退散する。
歩きにくいガラ場(山用語で、山の斜面が崩れて、岩石がごろごろしている場所)を少々行ったところから、直に登り返す。 いきなり一枚岩のような大岩にぶつかった、垂直に切り立った岩壁で逃げ道は無い様である。 見ると一本のクサリが張ってあり、踏み跡のスタンスもしっかり付いていたので難なく通過する。
われ等は遮えぎられっぱなしの、所謂、霧中を(五里霧中ではない)を夢中(無我夢中ではない)になって歩を運んでいるのだが、それでも時折、瞬間的であるが目の前のガスがスーッと消える時がある。 そんな時、どうゆうわけか山高いが故に水平、若しくは足下を見てしまう。 そしてこの地、或いはこの先の足下は間違いなく吸い込まれそうな千尋の谷底が口を開いているのである。 霧中は、それらの恐怖心を幾らかでも和らげて呉れているのか・・?、そして、目の先には要塞のような相変わらずの垂直の灰色の岩稜が立ちはだかっている・・!。
雨も次第に激しくなっている、そして風のほうも相変わらず吹きまくっている。
行き交う人も無く、われ等は風と霧の世界で沈黙の中、遅々として前進する。
どうやら前剣のピークへ達したようである、時に8時少々回っていた。 不順な天候と緊張の連続で、時間の経過など気にしなくなっていたようだが、意外と早めに行動しているらしい。
この前剣のことを戦前の頃までは「軍隊剣」と称していたらしい。
戦前、中部方面隊え陸軍歩兵部隊の精鋭が濃霧の中、登山訓練と称して剣岳を目指した際、前方が霧で全く見えなかった為、このピークを剣山頂と勘違いして登頂成功を祝い、万歳をして下山したためその名が付いたとされている。
立山・剣の登山地図にも前剣のところに括弧付けで軍隊剣としている。
次回は、平蔵の頭へ・・、
.【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
《 スキーの記録 》
【スキー履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/skirist1.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-