-
from: orimasa2007さん
2009年07月15日 10時32分22秒
icon
立山・剱岳「天の記」(11) 「剣沢小屋」
写真:新装前の剣沢小屋と小屋前よりの全景
立山・剱岳「天の記」(11) 「剣沢小屋」
剣沢小屋は往年の芦峅寺の名山岳ガイド・佐伯文蔵氏(1914〜1991年、享年77歳)が経営する山小屋である。 そして、現在は長男で2代目の友邦氏が経営に当たっているらしい。 それに南極越冬隊員(1957〜1958)であった佐伯富男氏(佐伯文蔵氏の娘婿)、栄治氏らもこちらに勤務しているらしい。
彼らと直接話する機会はなかったが、小屋の係員に文蔵氏の様子を窺ったところ、遭難救助の功績で文化勲章を戴いたとのこと、そして現在は芦峅の地元で元気に暮らしており、当年56歳とのことであった。
この山小屋には悲しい歴史が記憶されているという・・、
昭和5年1月、大規模雪崩で小屋全体が流され、就寝中だった東京大学スキー登山部4名、芦峅のガイドの佐伯福松・兵次両氏が雪崩の直撃を受け、6名全員が帰らぬ人となった悲しい歴史がある。 小屋のすぐ横には、彼らの霊を祭る、「六字塚」の慰霊碑が立っていた。
大先輩の彼らの霊に対し、軽く目礼を致す。
因みに、孤高の岳人といわれた加藤文太郎が雪崩の前日、剣沢で彼ら一行6名と出会っていたらしい。
加藤文太郎は、新田次郎の山岳小説・「孤高の人」にも描かれているが、彼も又、山で命を絶っている。 奇しくも6年後の(昭和11年)1月、数年来のパートナーであった吉田富久と共に槍ヶ岳北鎌尾根に挑んでいたが、猛吹雪に遭い天上沢で30歳の生涯を閉ている。 そして、当時の新聞は彼の死を「国宝的山の猛者、槍ヶ岳で遭難」と報じている。
尚、剣沢小屋の雪崩遭難を受けて、近燐地域に緊急避難用として代替の山小屋を建設すべく検討が進められ、剣沢上部の別山乗越に小屋を建設する事を決めている。 これが現在の「剣御前小屋」であり、昭和5年6月の完成当時の名称は、「別山乗越小屋」であったらしい。
小生らが剱澤小屋を宿泊利用したのは昭和46年8月のことであるが・・、
この山小屋は大正期より多くの岳人に愛されてきた。 山小屋は、昭和5年の雪崩遭難事故を含め、その間、豪雪による破壊のための改築や増築、建て直しを繰り返し、平成20年に新たに建設されたらしい。
現在、新田次郎原作、木村大作監督の映画・『剱岳・点の記』が上映されているが、(2009年6月から)この時の映画制作のためのスタッフ、出演の皆さんの多くが、建替え前の26年を経た最後の年の剱澤小屋に宿泊されたらしい。 山小屋やその他の関係者は、映画の完成も勿論だが、現、山小屋最後の年に皆さんが利用されたことは大変な記念になったのではなかろうか・・?。
因みに、この新田氏も原作本を著すために昭和51年、かっての当山小屋の経営、管理者でもあった佐伯文蔵氏らと共に剣岳へ登り、剱澤小屋に宿泊している。
その八月の中旬過ぎ、お盆も過ぎて、どうやら夏山のシーズンも終わろうとしている時期である。 お陰で山小屋のほうもメッポウ空いていて、今夜は大の字になって眠れる程である。
自前の即席の夕食が済んで、部屋で何となくボーっとしている時、フッーと窓際を見ると何と何と・・、これは驚き・・!!、今まで濃厚なガスで隠れて影さえ見せなかった剱岳の全景威容が目に飛び込んできた。 慌ててカメラ片手に飛び出した・・!。
次回は、剣岳開山
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
《 スキーの記録 》
【スキー履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/skirist1.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件