新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

我が山歩の記

我が山歩の記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: orimasa2007さん

    2009年07月18日 10時29分40秒

    icon

    立山・剱岳「天の記」(14) 「前剣(軍隊剣)」



    写真:前剣全容と頂上


    立山・剱岳「天の記」(14) 「前剣(軍隊剣)」

    一服剣の頂上で息を整えた後は、直ちに不休直進、前進である。
    今まではどちらかと言えば剣御前、一服剣をつなぐ稜線の東側である風下にあって、風力は余り感じられなかったが、一服剣を過ぎると稜線歩きになる。 従って、西の谷あいからモロに吹付ける風圧は相当なものであり、しかも、体が浮かされるように、谷から吹き上がってくるのである。 風の音も、岩角や草花に当たって微妙な音の違いを発し、風波の強弱を現しているようでもある。 風波が強そうな時は、身を屈めて風に逆らわないように、安定を保ちながらソロリと前進する。 又、風には地形によって強弱があり、吹き溜まり・・?のような常時、吹付けているところもあるようで、そんなところは出来るだけ早めに行動をするか、風除けになっているようなところを選びながら進むように気を配るのである。
    進路によって、どうしようもなく風に曝されるところもあるが、この尾根はどちらかといえば稜線より微かながら東よりの風下の路程が多いようで助かる。

    下りきったところが「武蔵のコル」という。 
    鮮明ではないが、この右直下には武蔵谷が口を開いていることだろう・
    剱岳周辺には平蔵とか、源次郎、長次郎といった人名が多く使われている。 剱岳黎明期において名だたる名ガイドの名前であり、武蔵というのも同様に人の名前と想像するが、何処の、誰で、どのような人であったかは定かでない。
    この稜線の谷に当たる地は、堰の放流口といったところで風の集積場でもあり、強烈な風が絶え間なく吹き付けている。 風の当たる面積を最小限に縮めて、しかも安定姿勢で、いち早くこの場を退散する。
    歩きにくいガラ場(山用語で、山の斜面が崩れて、岩石がごろごろしている場所)を少々行ったところから、直に登り返す。 いきなり一枚岩のような大岩にぶつかった、垂直に切り立った岩壁で逃げ道は無い様である。 見ると一本のクサリが張ってあり、踏み跡のスタンスもしっかり付いていたので難なく通過する。 

    われ等は遮えぎられっぱなしの、所謂、霧中を(五里霧中ではない)を夢中(無我夢中ではない)になって歩を運んでいるのだが、それでも時折、瞬間的であるが目の前のガスがスーッと消える時がある。 そんな時、どうゆうわけか山高いが故に水平、若しくは足下を見てしまう。 そしてこの地、或いはこの先の足下は間違いなく吸い込まれそうな千尋の谷底が口を開いているのである。 霧中は、それらの恐怖心を幾らかでも和らげて呉れているのか・・?、そして、目の先には要塞のような相変わらずの垂直の灰色の岩稜が立ちはだかっている・・!。
    雨も次第に激しくなっている、そして風のほうも相変わらず吹きまくっている。 
    行き交う人も無く、われ等は風と霧の世界で沈黙の中、遅々として前進する。 
    どうやら前剣のピークへ達したようである、時に8時少々回っていた。 不順な天候と緊張の連続で、時間の経過など気にしなくなっていたようだが、意外と早めに行動しているらしい。 
    この前剣のことを戦前の頃までは「軍隊剣」と称していたらしい。 
    戦前、中部方面隊え陸軍歩兵部隊の精鋭が濃霧の中、登山訓練と称して剣岳を目指した際、前方が霧で全く見えなかった為、このピークを剣山頂と勘違いして登頂成功を祝い、万歳をして下山したためその名が付いたとされている。
    立山・剣の登山地図にも前剣のところに括弧付けで軍隊剣としている。

    次回は、平蔵の頭へ・・、


    .【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message 
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/  
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005 
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001 

    《 旅の記録 》     

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm  
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm 
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm  
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/  (こちらは別URLです)
         
    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/  
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm 
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm 
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm 
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm 
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm 

    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/  
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm 
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm 

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm 
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm   
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm 
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm 
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm  
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm   
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm 
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm 
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm 
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm 
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm 
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm  
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm  
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm  
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm  

    《 スキーの記録 》
    【スキー履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/skirist1.htm 

    .

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件