新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

我が山歩の記

我が山歩の記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: orimasa2007さん

    2009年07月25日 10時04分02秒

    icon

    立山・剱岳「天の記」(20) 「恐怖の下山」


    写真:恐怖のカニのヨコバイ


    立山・剱岳「天の記」(20) 「恐怖の下山」

    山頂の想いも余り感じない束の間のうちに、後は逃げるように退路をとったのである。
    先にも記したが、岩場の下山は怖い・・!、特にカニのヨコバイは怖かった。
    カニのヨコバイは、ツルッとした一枚岩の絶壁に架かる一筋(半筋・・?)の歩程で、到達点はすぐそこの見えてはいるが下を覗き込めば「はい、ソレマデーヨ」の谷底である。 先ず、手出し、足出しの第一歩が肝心のようで、鎖につかまり後ろ向きに足場を探りながら、爪先立ちの足場のため左か、右かのスタンスよっては次のステップが取れなくなってしまう恐れがある。 こんな時は、体が大きく岩場から離れ、所謂、空中に身を放り出すような感覚になるのである。 この時、シンゾーがザワーッとする瞬間である。 無論、ホールドはしっかりとチェーンを握ってはいるが・・!。
    この時、スタンスを滑らすか、踏み外し、その衝撃で、所謂、手に汗握る状態で鎖に手がかかっている場合は握りもすべり、その瞬間、身体が離れて「はい、それまで」である。 この場所では毎年のように転落事故が発生し、もちろん落ちれば即死か、運が良くても至急便のヘリの世話になるのである。 
    いずれにしても、足場は岩盤でしっかりはしているが、幅は狭くて指先で歩く感じである。 この時ばかりは、さすがに身体が硬直して、思わずゾク、ゾクッとする感じであった。

    鎖につかまりながら、そろりそろりと左斜めにトラバースして・・、
    このカニノヨコバイから数本の鎖や鉄ハシゴをやり過ごし、レイの避難小屋を脇目も触れずに、ただ黙然と下山の途を歩んでいた、と言うより這っていた。 
    ただひたすらベースにある剣山荘を目指して、無碍な行者のごとく心身の強弱を繰り返しながら、思いは一つ、行動は一つに収斂していた。 心なしか、気が付かないうちに、あれだけ荒れ模様の妖気も、ここへきて静まりつつあるかの様である。 
    山小屋へ着いたら何はともあれ、このズブ濡れの、濡れネズミの服装をさっぱりと着替え、この道中を笑い話にしながら熱いコーヒーでもすすり、食事の前の冷たいビールを戴く・・?!、 等々、早、安楽な世俗、浮世の世界を時折、頭に描いていた。
    天の様子が少しは穏やかに成ったと見えても、未だ、雨風は収まってはおらず、視界は全くきかない状態は以前と同じである。 それどころか、下り・・?は完全な夢中(霧中・・!!)の中にあって、先程までの登りは、喘ぎながら、もがきながらも何処か平静さと冷静さを保っていたようであるが、現在の下山時の精神状態は、あの時よりやや劣っていたようであった。

    次回は、迷路



    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/  (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm

    《 スキーの記録 》
    【スキー履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/skirist1.htm


    .

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件