-
from: orimasa2007さん
2010年09月01日 09時21分29秒
icon
穂高岳登山(16) 「前穂高岳頂上」
.
穂高岳登山(16) 「前穂高岳頂上」
(画像は和田様、他の方の御提供による、現地イメージ写真です)
あわや、遭難か・・!、
という危ういところで、どうやら正規のルートに達っしたようだ・・!。
変なところから現れた小生の姿を見て、歩行中の人が訝しがっていた。
白く鮮明な○印がいやに懐かしい。
ホッと一息つきながら、何か相当なアルバイトをしたように感じた。
ザクザクの道を更に登る。
息が切れる。
またまた難所である。
今度は確かなルートであるが、一枚岩がかなりの勾配で横たわっている。
足場のために多少凹みが工作してあるが、磨り減って危なっかしく、尚、濡れると滑りやすい。
鎖が一本ほしいところでもある。
その後は危険なところも無く、ジグザグの急登を繰り返すうちに、どうやら山頂に達したようだ・・!!
時に1時45分。
頂上に着いたとたんに大粒の雨がやってきた。
人に気配はたぶんカップルであろうか、男女二人のみであった。
男性は先ほど難所で往生している時に声をかけてもらった人らしく、
「先ほどはどうも・・!」と軽く礼をいう。
「せっかくの頂上もこれじゃあね・・、」
「まったくですな」
ピークは薄暗いまでに黒い霧に閉ざされていた。
頂上とはいってもだだっ広い感じで、周囲はどうなっているのか、本当のピークは何処なのか、見当が付かない。
ガラガラした砕石のような岩石がゴロゴロしている。
それでも中心と思しきところに岩が盛られて、木の標識が遠慮がちに立っていた。
『前穂高岳・3090m』
前穂頂上:dh36
前穂頂上から涸沢越しに槍の穂先:dh37
前穂から吊尾根、奥穂高の迫力ある展望:dh38
本来なら涸沢カールの谷底を抱いて奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳、そして槍ヶ岳方面の大パノラマが眼前に広がり、派生している北尾根の大迫力や特に、富士を除く第二の高峰でもある奥穂高岳の堂々たる姿が真正面に望める別天地の筈だ。
しかし、今はガスが纏わりつき、何もかも想像するのみである。
次回へ・・、
尚、今後の写真掲載の大部は、「和田様」の御提供によるものです。
<a href="http://www.tok2.com/home/pokopoko110/newpage172.html">和田氏ホームページへ
http://www.tok2.com/home/pokopoko110/newpage172.html</a>
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.ht
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
《 スキーの記録 》
【スキー履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/skirist1.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件