-
from: orimasa2007さん
2010年09月03日 09時19分24秒
icon
穂高岳登山(18) 「同行者」
.
穂高岳登山(18) 「同行者」
(画像の大部分は和田氏提供による、現地イメージ写真です)
前回もチョコット記したが北尾根は、その名の通り「前穂」より北側に派生している尾根で、涸沢カールから眺めると左側に階段状のピープが連なる特徴ある山様をしている。
このルートは所謂一般の登山道ではなく、ロッククライマーのみが許されるエキスパートのコースである。
もし間違って入り込んだら、まして下りとして踏み込んだ場合、とんでもない事が待ち受けていること、請け合いである。
特に、前穂の頂上は霧に閉ざされると、前後方向が不覚不明に陥りやすいところのようで、危うく、その「魔の稜域」に入り込んでしまうところであった。
“クワバラ、くわばら”
苦笑しながら同行の女性の顔をコッソリ覗うと・・、
“こんな人に付いていって、大丈夫かしら・・?”
と、不安と感謝とで複雑な様相のようである。
ともあれ、あまりはっきりしない道を歩き出した。
何にしても本日、長時間に及ぶ登り専門の歩きを始めて、初めての下りの歩行である。
歩いているうちに見覚えのある岩塊や踏み跡、そしてペンキ印も見え出した。
間違いなく先刻の道をくだっているようである。
危なっかしい所も難なく過ぎて、間もなくして先ほどデポ(荷物を一時置いて置く)しておいた紀美子平に着いた。
やれやれである。
迷いやすい前穂と紀美子平の岩稜の道:dh41
前穂ルートと紀美子平:dh34
山稜をトラバースしながら紀美子平から吊尾根へ:dh42
辺りは薄暗くさえ感じるようになった。
間もなく 同行の彼女に・・、
「チョッと荷物を付けますので・・、」というと
「判っております」という。
主要ザックを一時置きしていたことは、既に承知していたようである。
再び、歩き出した。
女性はやや後方より黙々と着いてくる。
危険な場所に到ったときなど、お互い一言、二言、注意の確認などで言葉を交わす。
彼女は真っ赤な上下のレインウェアを着けていた。
最近流行の西洋式の縦長ザックにも雨除けを付けて、しっかりと肩につけている。
こちらも赤色であった。
まだ、未婚の若々しい娘さんといった感じの人だが、こと、山に関しては相当に親しんでいるようで、知識も深いとみた。
日本有数の、しかも、3000m峰へ単独で入れるのは並みの人ではあるまい。
しかし、さすがにこの悪天候である。 いささか心細く、不安は隠しきれないようであった。 やはり女性である。
小生に特に同意することなく、自然な成行きで仮の同行者になってしまったのである。
次回へ・・、
尚、写真掲載の大部は「和田様」の御提供によるものです。
和田氏ホームページへ
http://www.tok2.com/home/pokopoko110/newpage172.html
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.ht
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
《 スキーの記録 》
【スキー履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/skirist1.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件