-
from: orimasa2007さん
2010年09月04日 09時24分40秒
icon
穂高岳登山(19) 「吊尾根へ」
.
穂高岳登山(19) 「吊尾根へ」
(画像は和田氏、その他の御提供による、現地イメージ写真です)
紀美子平を過ぎると間もなく巨大な山稜に突き当たる。
×印を避けて、大きな字で“オクホタカ”と記した⇒の方向へ進む。
岩盤に記された「オクホタカ」への道案内:dh48
気がつくと女性は素手であった。
この岩稜帯をしかも風雨に晒されて、かなり冷たく感じているのではなかろうか.・・?。
「素手で大丈夫ですか・・?」
「ええ、何とか。 ザックの中にはあるのですがチョッと出すのが大変そうで、ハイ」
尤も、小生も付けてはいるが、既に濡れている状態で、こうなると余り変わらんか・・?。
吊尾根の道:dh46
急峻な吊尾根の道は、岩をヘツルように付いている:dh43
吊尾根の道、分岐点(上方に記してある):dh45
朽ちかけた分岐標識:dh47</div>
大岩の、やや難渋な箇所から、ほぼ水平の岩道を辿ると「最低のコル・分岐」と古めかしい表示板があった。
“最低のコル”は多分、吊尾根の最低鞍部と考えられるが、“分岐点”とは如何なる分岐なのか・・?、 と一瞬思ったが、
ここは前穂への直登するルートと紀美子平、岳沢方面との分岐のことであった。
風雨は益々、強くなるばかりである。
この先、本格的な奥穂、前穂の吊尾根のコースとなるが、物の本によると ”吊尾根はほぼ水平のダラダラとし歩きやすい道程” とある。
だが、先年このコースを奥穂からの逆のルートで、しかもその日は快晴無風、しかもほとんどが下り気味の道であったのを記憶している。
それに、高度3000mの岩尾根稜線はやはり険しい・・!!。
道は殆どが岳沢側に付いていて、小さな尾根や凹凸が幾つもあり、その都度、危険を冒して岩稜をトラバースようになる。
叉、途中で何箇所か涸れ沢側ヘツル(険しい斜面を横切って進むこと,登山用語で言うとトラバースと同義)ようになり、この涸沢の大絶壁に恐怖を覚えたのを思い起こす。
この度はあの日とは正反対の悪条件が全て当てはまっている。
心して行かねばならない。
ともあれ、油断無く、吊尾根ルートから奥穂へ急いだ。
とは言っても実際、そんなに急げる訳ではないが・・?。
今回の登山に限って、“ 天はわれらを歓迎していないようだ・・! ”。
かの女性は相変わらず黙々と付いて来る。
小生とは或る一定間隔をもって、付かず離れづの等間距離にて、危険な箇所も難なくクリアしながら。
この女性は・・、
“何処から来たのであろう・・?”、
“如何なる素性か・・?”
“名前は・・?”
“登山歴は・・” などなど。
等々、日常的な会話をしてみたいものだが、何せこの環境、条件である。
そして何より小生の口元が締まったままで、開かないのだ。
やはり疲れているのだろう。
女性自身も所謂、今現在は同じような状況で、沈気気味のようだ。
続く・・、
尚、写真掲載の大部は、「和田様」の御提供によるものです。
和田氏ホームページへ
http://www.tok2.com/home/pokopoko110/newpage172.html
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.ht
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件