-
from: orimasa2007さん
2010年09月05日 11時24分00秒
icon
穂高岳登山(20) 「単独女性登山者」
.
穂高岳登山(20) 「単独女性登山者」
(画像は和田氏、他の方の提供による、現地イメージ写真です)
前方より独りの男性がやってきた。
大きな男である。
すれ違うときに気が付いたが、先刻、紀美子平らで目にした外人であった。
連れの女性はどうしたのだろう・・?。
と思う間もなく当の女性がやってきた。
何かアンバランスを見たようだ。
両人とも簡易雨具を付けてはいるが、風雨に打たれてひるがえり、全く要を成さないようだ。
お二人とも、登行時の元気は消えうせて、今は、すっかり疲れきって全く意気消沈しているようだ。
この後、下山するにしても岳沢ヒュッテまでは数時間はかかるであろうし、もしかするとあの険悪な重太郎新道で闇がやってくるかも知れない。
遭難などしなければよいが、と念じつつ我等はこのまま前進する。
吊尾根の道dh44
吊尾根の道2:dh49-20
一見、穏やかそうな吊尾根から前穂を望む:dh48
勾配が次第に増してきている。
ザックが肩に食い込み、脚部に全体重が圧し掛かる。
脚が思うように前に出ない。
身体に鉛を付けられた感じだ。
呼吸も急に荒くなった。
小生の場合、急登で息切れする場合の呼吸の仕方は、一吸二吐の深呼吸を心がけているが、
今はそれもままならぬ。
その息が、乱れているのだ・・!。
勿論、前進ペースもガクッと落ちている。
今まで蓄積された疲労がここえ来て一気に出ているようだ。
横殴りの風雨も進路を妨害しているようで、尚一層、疲れを助長させているようだ。
苦渋の汗もジワジワ滲み出てきて、外側と内側からと衣服を濡らしている。
背中のザックも更に一層重みを成していて、強烈に肩に食込むようだ。
伴って、両手首に痺れを感じる。 血行も悪くなってきているようだ。
女性は・・?
と気が付くと、小生の直ぐ後ろをピッタリと付いてきている。
直前までは、やや離れた定間隔で従って来ていたようだが、やはり小生のペースがガクッと落ちたせいで、やや戸惑いを感じているのかもしれない。
彼女の方は未だ余力が残されているようで、確かな足取で進んでいるようである。
やはり、基礎が充分出来ているようで、気力、体力ともしっかりと身に付けて歩んでいるようである。
心の底では、“女になんか負けるものか“と、変なプライドを抱いているが、如何せんモウ身体が言うことをきかないのである。
当の女性はクタビレて、喘ぐような小生を横目に、追い抜いて行こうとする気配は微塵もないのである。
この状態だと一刻も早く、出来れば駆け足で目的地・山小屋へ駆け込みたいところでろう。
そればかりか、疲れている小生を気遣っているようでもある。
小生に向って・・、
「雨具が風で捲れ上がっているので、チョッと直しましょう」といって、親切に後ろへ手を添えて直してくれている。
彼女の白い素手が見えていてチョットした色香を感じるが、今は、それどころではない・・!。
尚・・、
「素手で冷たくありませんか・・?」と問うと、先刻と同じように
「大丈夫です」という毅然とした返事が返ってきた。
次回へ・・、
尚、写真掲載の大部は、「和田様」の御提供によるものです。
和田氏ホームページへ
http://www.tok2.com/home/pokopoko110/newpage172.html
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.ht
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
《 スキーの記録 》
【スキー履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/skirist1.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件