-
from: orimasa2007さん
2010年09月07日 09時55分58秒
icon
穂高岳登山(21) 「難路・吊尾根」
.
穂高岳登山(21) 「難路・吊尾根」
(画像は和田氏、他の方の提供による、現地イメージ写真です)
小さなピークを二つ、三つ超え、更に、切り立った岩稜を巻くよう(トラバース)に通過する。
これまた一苦労である。
更に、前方右方向に大きな岩尾根のピークが、ガスの中にぼんやりと見えてきた。
すると突然後ろから声がして・・、
「 あのピークが奥穂かしら・・? 」 願いを込めて、彼女が突然声を掛けてきた。
「 ウーン、どうでしょう・・?、時間的にはまだのような気がしますけど、 取敢えず行ってみましょう 」
小生の気弱な返事である。
疲れているのが、傍目からも判るほどだ。
案の定、あのピークは普通の尾根の頂(いただき)で、これを巻くように登りつめる。
青息杜息である。
すると突然、霧の中といえ今までとは違った風景が飛び込んできた。
ガックリと切れ落ちている断崖の下部は涸沢カールのようであり、我等は細い稜線上に立っているのである。
この谷底からガス風が吹き上がってきて、身体のバランスが崩れそうになる。
無論、広大な涸沢カールの底部や二軒の山小屋は望めるべきもない。
足場不定の岩場の吊尾根:dh50
難路・吊尾根(微かに奥穂への登山ルートが覗える):dh51-21
吊尾根から涸沢側を俯瞰する:dh-52-21
吊尾根後半部より槍の展望:dh53-21
この辺りで本来なら小休止を行うタイミングと場所であるが、吹き付ける風雨に成すすべも無く、一瞬の呼吸を整えた後、彼女とは黙したまま再び黙々と歩き出した。
涸れ沢、岳沢の稜線上から、路程は再び岳沢側行くようである。
右側は岩の壁、そして左は足下から急傾斜の断崖が切れ落ちている。
おまけに岩の道中、道幅は複雑ですれ違いがやっとの程に極端に狭い。
そして、この天候である。
岩は滑りやすく、ガラ場に脚を取られやすい。
脚をすくわれると、どこまで落ちて行くか判らんほどで、つまり一巻の終わりである。
ところで、「吊尾根」は距離にして2000m弱、・標高差270mで、数字だけを見ると簡単そうに感じるが・・、
実はそうでは無い。
見通しが利く場合は岳沢ヒュッテや上高地が眼下に見えて、とにかく高度感が有り、一歩踏み外すと岳沢に吸込まれそうな感じがするのである。
しかも、この狭い歩程は岩だらけで、足場はガレ場もあり危険に満ちているのである。
このような状況の吊尾根には、しばしば滑落事故も発生しているようだ。
先にも書きましたが、ガイド本などでは吊尾根は初心者でも大丈夫とあるが・・、
“ 冗談は止してくれ ”
といった感じで、難コースには違いなく、くれぐれも注意が必要なのである。
だが、コース全体的には○の印や⇒の印が付いているので、天候が良く、印を確認、補足しながら慎重に歩けば問題は無いとも思われる。
とにかく、普通の状況であれば迷う心配も、危険性も無いと感じられるが、現況にように視界が悪く、荒れている場合は条件は一変するのである。
時折事故も起きているらしく、岳沢側への滑落には十二分なほどに注意が必要である。
続く・・、
尚、写真掲載の大部は、「和田様」の御提供によるものです。
<a href="http://www.tok2.com/home/pokopoko110/newpage172.html">和田氏ホームページへ</a>
http://www.tok2.com/home/pokopoko110/newpage172.html
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.ht
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件