-
from: orimasa2007さん
2011年06月28日 10時04分14秒
icon
尾瀬紀行(19)燧ケ岳 「ナデッ窪」
.
尾瀬紀行(19)燧ケ岳 「ナデッ窪」 ,
やや薄暗い「ナデッ窪」のルート
沼尻から周遊道と別れ、燧ヶ岳へまっすぐ北に延びる雪の木道を行く。
この木道が切れるとトド松の樹林帯に入る頃から段々と本格的な登りになってくる。
体調のほうは先ず先ずの様に感じられる。
本来なら雪質は硬く締まっているのが望ましいが、陽が高くなるにつけて気温が上がっているようで、今は若干軟らかくなっているようだ。
上空は相変わらず薄曇りで、若干の薄日が見て取れ、上々の天候であろう。
真正面に「ナデッ窪」という、やや陰りのあるリートが現われた。
正面頭上には頂上と見られる突尖部が見えていて、目標が定まって登りやすい感じではあるが果たして・・?
傾斜も徐々にきつくなってきて、ゴロ岩の急登が続く。
この道はナデッ窪道と呼ばれ、深田久弥氏の「日本百名山・燧岳」によると「雪崩の窪」(なでくぼ)の意味になると書いてある。
尾瀬沼は、凡そ8000年前に柴安〓と俎板〓が生成した土石流によって沼尻川が堰き止められて誕生したことは先に記した。
その時の土砂が流れた跡が「ナデッ窪」と呼ばれる凹地で、窪地の左右には大きな尾根が立ち上がっていて、確かに、厳冬期の積雪期にはこの谷に向かって落ちてきそうな気もする。 この地が、沼尻から燧ケ岳への登山道にもなっているのである。
夏季シーズンの頃は、谷筋に石ゴロゴロの登山道らしいが、今は完全に雪に埋もれてジグザグと上るようになっている。
それにしても直線的には、斜度が平均45度位もあろうか、かなりの急斜面である。
気が付くと女性が二人が、程よいところで休憩をとっていた。
驚いたことにこの両人はスラックスにズック履きであった。
いやはや無謀というか、無知といおうか、此方の方がオーバーな身支度なので、いささか気が引けるほどである。
雪面には充分な踏み跡もあって、滑って滑落すような特に危険なことは無いようであるが、
やはり、安全無事を祈らずにはいられない。
小生の方は、十本爪のアイゼンに足元はロングスパッツ(登山用語では短靴用の足首・臑を保護する用具し、雪やほこりを除ける)を着け、ピッケルを手にしているので、完全氷雪地帯を歩く装備なのである。
このコースから察すると確かにオーバーな身支度のような気もするが、安全には安全を加味するのが山家としとの常識でもある。
ヤボな常識と笑わないで欲しい、身の装備は心の装備でもあるのだから。
女性たちに軽く挨拶を交わしながら・・、
「これから天辺まで行かれるのですか・・?」と尋ねたところ、
「否、この辺りで下ろうと思っています」ときた。
やはり、そうだったのか・・!。
尾瀬ヶ原、尾瀬沼界隈の雪の散策に来たのだろうが、ここへ来て燧ケ岳の余りの美しさ、気高さに引かれて、吸い寄せられるようにここまで登ってきてしまったのであろう。
小生の当てずっぽうな予想は外れてしまって、このことはこれで良かったし、彼女たちの気持ちも少しは理解できるのである。
そして、
「下りは登りより滑りやすいので、気をつけて降りてくださいよ」
「ありがとうございます、そちらさんも気をつけて」
次回、「ナデッ窪ルート」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.ht
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件