新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

我が山歩の記

我が山歩の記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: orimasa2007さん

    2011年07月10日 08時50分02秒

    icon

    尾瀬紀行(30)燧ケ岳 「湿原の進化」

    .




     尾瀬紀行(30)燧ケ岳 「湿原の進化」  ,

      


    前回の続きになるが・・ 、
    一般に湖沼の末期は、湖から沼へ、沼から湿原へ、更に湿原は草原へ、更には森林帯へと推移すべき運命を約束せれているといわれる。 

    因みに、近辺の日光の戦場ヶ原は既に草原と化しているのが判る。



    尾瀬は、我が国に残された唯一の大湿原、広域湿原であって、然もその間に、大小の河流、数百の池塘を随所に点在し、中に大小の浮島を浮べ、川の流に沿って帯状に小さな林を混在させている。
    それは湿原の自然的発達の過程、つまり凡その年齢やその発達段階を詳細に観察することができるという。


    尾瀬ケ原は尾瀬沼の約4倍程の面積である。 

    尾瀬ヶ原も尾瀬沼と共に嘗っては、熔岩流で堰き止められて生じた一湖水であったが、其の後四囲の山々からの土砂、火山灰の流入、みづごげ、其の他湿原植物群の堆積等が相伴ひ、下底には次第に泥岩層を作りながら現在に至り、大湿原と化したものとされる。
    しかし、土砂の流入や湿原の高層化が進みやがては草原となり、何れは森林帯と化す運命にもある。


    尾瀬沼は海抜1665m、長径約2キロ米、短経約1キロ米、面積凡そ300町歩(1町歩=9900平方米)の大きさで、最深部は約8.5米に達している。 

    本来この沼は北方に在る燧岳からの熔岩流による堰止湖で、周囲の大江川流域、沼尻等一帯は沖積湿原であるが、これらの沖積湿原の進出と沼尻川の土砂流入に依る湖面低下とによって、やがては尾瀬ケ原同様湿原と化すとされる。 
    その後は、尾瀬ケ原と同様な運命を辿ることになるという。


    又、燧ケ岳の北側に存在する「熊沢田代や広沢田代」は尾瀬ヶ原や沼と異なって周囲に山塊などは無く、土砂の流入も少ないが、既に乾性湿原で大部分は草原化しているのが判る。 
    やがて森林と化すのも時間の問題であろう、ここも以前は底の浅い沼地であったことが想像される。


    因みに山岳高所湿原は、小生一昨年訪れた尾瀬より南東方向の「鬼怒沼山」(山頂部に広がる鬼怒沼湿原)は、日本一高いところにある湿原との謳い文句であった。 
    だが、調べれば判るが日本最高所ではない。 

    鬼怒沼湿原よりも高所にある湿原が近くでは平ヶ岳や苗場山もあり、チョット離れて立山・五色ヶ原やアルプス・雲の平などもある。
    すぐ東隣にはその名も田代山(標高1971m)があり、山頂部の田代湿原でも有名で、人気もある。

    更に日本各地においては、日本最北端の湿原はメグマ沼湿原 (北海道・稚内)、日本最東端は小ユルリ島湿原 (北海道・根室)、日本最西端は古生沼湿原 (長崎県・雲仙)、日本最南端は小花之江河湿原 (鹿児島県・屋久島)などがあるそうである。


    次回、「御池





    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/ 
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/  (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/ 
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm 
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm 
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm 

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm 
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm 
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm 
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/ 
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm




    .

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件