-
from: orimasa2007さん
2011年07月12日 09時09分39秒
icon
尾瀬紀行(32)燧ケ岳 「御池ロッジ」
.
尾瀬紀行(32)燧ケ岳 「御池ロッジ」 ,
残雪多い「御池ロッジ」
玄関へ入ると、イキなお上さんがそれとなく・・、
「どちらからお出でかえ・・? 」 とやんわり聞く。
これは宿の記帳をする前のチョットした会話を楽しみたいようである。
「 神奈川の方からだけど、 今朝一に大清水から沼を回って、燧を越えてやってきました 」
「 そいつは、でえれえ強行軍でしたな。 お疲れでしたろ、サアサアお上がりになって下せえ 」
自分でも、そう思ってるくらいだから、そうなのであろう・・?、
相当に疲れているのは事実であるが、心配りの一言で心が和み、疲れもスーッとやわらぐのであった。
お上さんは、自分の宿のように気楽に親しみをもって案内してくれるのが嬉しい。
ところで「御池ロッジ」は桧枝岐村営の公営の宿舎であり、昭和40年前期に建てられた比較的新しい宿舎である。
小生が訪れたこの年は、昭和48年当時である。
因みに平成8年、尾瀬御池ロッジに「ぶなの森ミュージアム」が併設せれている。
案内によると・・、
一階 尾瀬の生い立ちや檜枝岐を詳しく知ることができる資料館
二階 尾瀬に関する情報をお知らせしているインフォメーションコーナー
三階 ウオッチングルーム・ミニシアター・ジャラリーで尾瀬の魅力を満喫
今朝早く、長蔵小屋の前で盛んに「ヘリ」で物資を運んでいたが、その補給基地が宿のすぐ前であった。
たまたま離陸するところであったので、一丁、写真でも撮ってやろうと近くまで近寄ったところ、出力が上がったせいかいきなり帽子が飛ばされた。
その様子を先ほどのお上さんがニコニコしながら見つめていた。
ホテルのような立派な部屋に、予約も無しに泊まれるのは山旅としては極めて珍しく、何か勝手が違う感じがした。
それにしても、五月のG・W(ゴールデンウイーク)どというのに、お客はそこそこでしかないようだ。
やはり、尾瀬の本番には未だ早く、6月の水芭蕉が咲き乱れる頃から賑やかになるのであろう。
昨夜より殆ど寝ないで、半ば強行軍の旅立ちだったので一風呂浴びたら、身体の表面に疲れがドット現われてきた。
早めの食事で、銘酒と夕食を戴いた頃には、すっかり出来上がり、さっさと床へ忍んだ。
次回、「裏燧林道」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件