-
from: orimasa2007さん
2011年07月21日 08時36分12秒
icon
尾瀬紀行(38)裏燧林道 「天神田代」
.
尾瀬紀行(38)裏燧林道 「天神田代」 .
天神田代から渋沢温泉小屋への分岐付近
やがて、「天神田代」へ達した。
標識がチョコンと頭をだしていたので気が付いたが、うっかり見過ごしてしまうほど小さく、ほとんど湿原らしいものはないようだ。
この辺りの田代(湿原)の中でも森林化が進んでのであろうか。
ただ、天神田代からは燧ヶ岳の双耳峰が天を突くように迫力をもってそそり立ち、天神田代の名前の由来にもなったのではないかと、思わず納得してしまうほどだ。
天神田代付近は、渋沢温泉小屋や渋沢大滝方面との分岐点でもある。
標識によると御池から3・3km来たことになる。
尚、尾瀬ヶ原(見晴)まで6・1km、渋沢温泉小屋までは2・3kmとあった。
天神田代でチョッと休憩した後に、ここから兎田代から三条の滝へ向かう予定である。
天神田代を過ぎてブナ林からトドマツなどの混成林の中、燧裏林道をひたすら歩くが、この辺りから緩い下りなので歩が自然と早まる。
「裏燧橋」が見えてきた。
比較的大きい「渋沢」(シボ沢とも云うらしい)に架かる橋で、滑りやすくチョット危なっかしい木製の橋を渡る。
通常は深い涸れ沢らしいが、今の沢は雪で覆われていて恐怖感はさほど無い。
それでも、無雪期など雨が降り続くと物凄い濁流になるようで、普通の人は怖くて渡れないらしい。
この橋は、後に台風などの大雨で激しい土石流に襲われ、当時の面影は無くなってしまったらしく、現在は立派なコンクリートのつり橋が架かっているらしい。
渋沢は、「渋沢大滝」を経て渋沢温泉に通じている。
近くに雪が積もったベンチがあったので、雪を払い初めての大休止をとる。
橋の付近から平ケ岳の眺めが良い。
この渋沢の下流に、燧ケ岳三大大滝の1つ、「渋沢大滝」がある。
これから向かう三条の滝よりは規模がやや小さいが、ブナ林に囲まれた静寂の地にあって、一見の価値はあるという。
ただ、温泉小屋と天神田代をつなぐ登山ルーとから別れて、更に滝までは往復1時間はかかるというから、よほどの好き者か覚悟が必要であろう。
その「渋沢温泉小屋」が大滝より下方にある。
次回は「桧枝岐温泉」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
.-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件