-
from: orimasa2007さん
2011年07月23日 09時33分14秒
icon
尾瀬紀行(40)裏燧林道 「尾瀬の熊」
、
尾瀬紀行(40)裏燧林道 「尾瀬の熊」 、
相変わらず太古の樹林他、主にブナ林をひたすら歩く。
変化の少ない単調なコースであるが、平坦というより緩いくだり勾配が嬉しく、歩程もはかどる。
歩き始めて1時間半、凡そ6kmの道のりであるが、未だ人のすれ違いや人の気配はまったく感じられない。
「熊にでも出会わなければ良いが・・!」、とやや不安を感じるときもある。
ただ、尾瀬界隈、群馬県側といい福島県側といい熊の出没の情報や注意表示、勧告は特に無いようである。
もし、あるとしたも人気の尾瀬であり、相当の情報や対策がしてあるとは思われるのであるが、果たして・・?。
地元の尾瀬に詳しい人の一般的な話として・・、
尾瀬は山奥なのだから当然ながら、クマはどこにでもいるという。
熊が出没する尾瀬エリヤでは、この裏燧林道には記載がなかったが、段吉新道、尾瀬ヶ原の各所、特に沼尻川の拠水林を拠点に行動し、景鶴山、与作岳周辺はクマの生息地でもあるらしい。
更に、原、南方の富士見平周辺には出没例がかなりあるらしい。 それに、人通りの多い大江湿原にも。
クマのホームエリアはかなり広いし、熊が行動するルートもある程度決まっているらしい。又、人の姿を見ると概ね、逃げてゆくらしいが、出会いの条件や熊の状態にもよるらしい。
そして、熊は主に夕刻から夜にかけて行動するので、この時間帯の歩行は出来るだけ避けたほうが良いという。
これら熊出没については、知らないより、知っていた方がやっぱりいい。
一般に、本州ではツキノワグマが 生息していて、特に、秋から冬の始まり頃の時期と春の時期、冬眠前と冬眠後が要注意しなければならないといわれる。
山奥のブナやミズナラなどの森林地帯には、通常、ツキノワグマが多数生息しているのが普通とされる。
次回、「段吉新道」
【小生の旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/
FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/
C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001
《 旅の記録 》
【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/ (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm
「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm
「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm
「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm
「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm
《 山歩の記録 》
【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm
「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm
「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm
「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/
「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm
《山のエッセイ》
【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm
。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件