新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

我が山歩の記

我が山歩の記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: orimasa2007さん

    2011年08月02日 09時54分43秒

    icon

    尾瀬紀行(49)尾瀬ヶ原 「見晴十字路」

    .



     尾瀬紀行(49)尾瀬ヶ原 「見晴十字路」  ,




    見晴(下田代)付近から景鶴山、与作岳方面



    見晴から、こちらは至仏山



    山小屋が並ぶ見晴十字路



    赤田代から見晴へむかう道中は青空の天井、両脇に至仏山と燧ケ岳、見渡す限り白い雪、雪、雪の原、その名の通り見晴らしが満喫できるところである。


    暫く進むと前方に、赤田代分岐(東電小屋分岐)と2ヶ所のベンチが見えてきた。
    このまま進むと東電小屋に至るが、小生は無論、東電小屋方面に曲がらず直進して、平坦な道跡を進む。 


    やがて踏み跡は見晴(下田代)に向かう段差に差し掛かる。
    赤田代が尾瀬ヶ原の北端とすれば、この辺りは尾瀬ヶ原の東端部分でもあり、燧ケ岳の山裾、山麓でもある。 
    従って、道は全くの平坦ではなく上下に変化をしていて、見晴らしのほうがやや、低めになっている。

    白銀の原っぱの一角に、背丈の高い「三本のオオシラビソ」の常緑樹木が行儀よく並んでいて、目立った存在となっている。
    尾瀬ヶ原の湿原内にはどちらかといえばシラカバ、ダケカンバなど木肌の白い落葉広葉樹が目立つ中、緑の常緑樹との兼ね合い、バランスが一つの風景を描き出している。
     

    東電小屋分岐を左に曲がりながら下りて行き、更に先に進むと雪道は再び左から流れ落ちる小川を渡る。
    ここまでくると見晴(下田代十字路)の山小屋群が大きく見えてきて、間もなく到着である。
    ここが今まで巡り巡ってきた「燧裏林道」の終点にもあたる。


    弥四郎小屋のすぐ横の名水:弥四郎の清水(別名:丈堀)に到着した。 
    こんなに雪に埋もれていても、この清水だけはいつものように流れている。 

    早速、神の水で喉を潤す。 
    夏場は強烈に冷たいはずの清水であるが、季節柄、余り冷たさは感じられない。 
    それにしても有難いことである。



    尾瀬ヶ原の東の端に位置する下田代、通称・見晴十字路とか見晴銀座には弥四郎小屋をはじめ6軒の山小屋が集中している。 
    山小屋がこんなに集中しているのは日本全国の野山でも、ここぐらいで非常に珍しい。

    この地は原は勿論、周辺の見通しも良く、通路は赤田代、三条の滝をはじめ尾瀬沼、八木沢道を経て富士見峠、そして尾瀬ヶ原を縦断して中田代、上田代の尾瀬ヶ原の核心部から、鳩待峠へと分岐する。
    所謂、この「見晴」の地は、十字交差点に当るのでその名が付いている。

    因みに、原の中央・中田代には竜宮十字路という分岐路もある。
    小生はこれから標識に従って尾瀬沼方面へと向かうのである。


    次回、 「段小屋坂





    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/ 
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/  (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/ 
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm 
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm 
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm 

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm 
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm 
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm 
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/ 
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm




    .

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件