新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

我が山歩の記

我が山歩の記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: orimasa2007さん

    2011年08月04日 11時21分28秒

    icon

    尾瀬紀行(50)尾瀬ヶ原 「段小屋坂」

    ,



     尾瀬紀行(50)尾瀬ヶ原 「段小屋坂」    ,






    「見晴十字路」から段小屋坂へ向かうと直ぐに、燧ケ岳への分岐標識が雪に埋まっていた。




    尾瀬沼方面は、尾瀬ヶ原を背にして見晴銀座を通り抜けるようになる。 

    左に第二長蔵小屋、右に原の小屋を見て進むと、そこから尾瀬沼・燧ヶ岳に続く尾瀬ヶ原林道が延びている。
    弥四郎小屋は既に開業しているらしいが、周囲の山小屋はいまだ閑散としていて雪に閉ざされているようである。 
    銀座と名前が付いているように、シーズンともなるとハイカーの人々で大賑わいのところであろうが、今は開山前の五月の初旬、登山客も疎らで無料休憩所にも人気は無かった。


    峠へ向かって歩き始めるとすぐにブナの巨木やシラビソやトウヒが囲む樹林帯に入り、眺望のない単調な山歩きになる。
    やがて、前方左手に燧ヶ岳:柴安グラに続く見晴新道への分岐現れた。 

    雪に埋もれた標識には、「 見晴・0.6、燧ケ岳・3.5、そして尾瀬沼・6.5km 」と記されている。 

    待てよ・・? 、

    尾瀬沼のどの辺りが6.5kmかは疑問であるが、地図を眺めても沼尻までは概ね3kmあたりなので、きっと長蔵小屋付近を指しているのであろう。 

    チョット紛らわしい・・!。



    燧ケ岳へのこのルートは、小生が昨日登った「ナデッ窪」ルートの西側に当たり、距離的には此方のほうがやや長く、登行時間も3時間はかかるであろう。
    小生は当然ながら、右方向である尾瀬沼への進路を取る。

    そばに立つ看板には、「燧ヶ岳への登山は午前8時までに」と書いてある。 
    登山は早立早着が原則であるが、特に、この燧ケ岳山中には山小屋はおろか、避難所すらないので納得である。


    暫くは、ゆるい登り坂であるが、次第に山様が変化してきたところで、そしてイヨドマリ沢を渡る。 

    沢の水流のすぐ上を木道が架けられていて、大雨の時には濁流で木道が水の中に沈む時もあるらしい。
    それでもイヨドマリ沢は、普段は穏やかな流れの清流であろうが、今は五月の融雪期とあって轟々と流れ落ちている。 

    そして、すぐ右を流れる本流・「沼尻川」へと合流する。 
    何でもこの沢は、急流で魚が登って来られなくなるので、魚止まり沢との呼び名であったらしいが、それが訛って付けられたそうだ。

    左側の斜面の何箇所から湧き水・沢水が流れていて、休憩や給水するには都合の良いところでもあろう。 
    この付近からの至仏山の展望には感激ものである。


    イヨドマリ沢を過ぎると、コースは南向きの片斜面となる。
    雪のないときは別に問題はないようだが、雪の急斜面を横切っていかなければならず、枝につかまりながらの一歩一歩足元を確かめて進む。 

    以外と急斜面のところもあり、慎重に歩いていくため夏場よりもかなり時間がかかりそうである。
    このルートは尾瀬ヶ原林道とも言うらしいが、通称、段小屋坂ルートと言われるところで、最高点の白砂峠を目指すのである。 
    尾瀬沼までは概ね、1時間半の道中のようである。


    昨日、今日と体力を使い果たしている身体には、この峠までの上りは最後の試練であり、相当に応えるところでもある。 
    おまけに、奥へ入るに従って倒木や大石、大岩がゴロゴロ露出した悪路で、歩きにくいところでもある。


    小さなアップダウンを繰り返しながら高度を上げて行き、やがて急な斜面を登るようになる。更に一旦、コースは下り気味になるが、再び、雪をかぶった岩だらけの急坂になる。

    それにしても、尾瀬ヶ原と尾瀬沼の標高差(1660-1400=260m)には恨みを感じるほどである。


    じっくり、じっくり、一歩一歩登って行くと、どうやら左手に白砂峠の看板が見えてきた。 最後の急な登りが終わると、このコースの最高点:白砂峠もすぐそこである。
    白砂峠の標高は1,680mあり、出発点の見晴(標高:1,400m)からは280mを登ってきたことになる。


    次回、 「白砂峠




    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/ 
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/  (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/ 
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm 
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm 
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm 

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm 
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm 
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm 
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/ 
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm




    .

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件