新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

我が山歩の記

我が山歩の記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: orimasa2007さん

    2011年08月06日 10時38分41秒

    icon

    尾瀬紀行(52)尾瀬の自然 「自然遺産」

    .




     尾瀬紀行(52)尾瀬の自然 「自然遺産」  .




    初夏の尾瀬;尾瀬沼と燧ケ岳




    尾瀬は自然保護の聖地である・・!

    この聖地に初夏から晩秋にかけて年間数10万人の人々が訪れる。
    初夏の白いミズバショウや夏の黄色のニッコウキスゲの花、秋の草もみじや紅葉の美しさに酔うのが尾瀬ヶ原の散策である。

    燧ケ岳や至仏山に登って周囲を眺めると谷川岳・日光白根山・男体山などの山々や、関東平野から秩父連山、遠く富士山の眺望を楽しむこともできる。

    このような秀麗な尾瀬は地元・群馬、福島、新潟県民にとっては「おらがの地の財産」と言って鼻が高いには違いないけど、これらの地は「日本の宝」でもある。


    群馬・福島・新潟の3県知事が集まって「尾瀬サミット」という尾瀬の環境保護などをテーマにした会議が有るらしいが、これはあくまでも地方版ニュースのレベルで、なかなか全国的に広く情報発信ができていないのが現状らしい。

    屋久島や白神山地みたいに、世界自然遺産にでもなれば、また違ったイメージになるのでは・・?。



     では、尾瀬の世界遺産の可能性は・・??  、 

    尾瀬は今のところ世界遺産には指定されていない。
    2,005年に知床が自然遺産として登録が決定しましたとき、候補地を選定する国内委員会(平成15年5月)では、検討地域として尾瀬を含む奥日光や奥只見が一覧にあがったようだが、会議の結果、登録可能性のある地域にも残らなかったらしい。

    今後、国内の推薦候補地として選定の可能性があるとすれば、尾瀬単独ではなく周辺地域の貴重な自然である奥日光や奥只見地域であるともされている。
    いずれにしても、「尾瀬」は世界遺産の候補地として、今後も検討されていくのは確かであろう。



    自然に関心のある多くの人で、「尾瀬」を知らない人は少ないと思う。 

    「 夏がくれば思い出す はるかな尾瀬 野の小道 」とか「 ミズバショウの花が咲いている 」という歌詞は、尾瀬そのものを唄った歌で「夏の思い出」というメロディーであり、時期になると自然と耳に入るので記憶にも残っているのは周知である。


    だが、GW(ゴールデンウイーク)の頃の尾瀬は、未だ一面雪、雪、雪、残り雪の世界であり、木々は灰色を帯びていて所謂、冬眠、無季節、モノトーンの世界である。  
    一面雪の尾瀬は、木道や地面は1〜2メートルも足下に積もった雪の中である。
    従って、湿原や尾瀬ヶ原を実際に歩く場合、この時ばかりは何処をどう歩いたって問題なし。 
    又、尾瀬沼はGWの頃は氷も緩んで湖面を歩くことは出来ないが、厳冬期の頃は結氷した湖面を遊覧又は縦断することが出来る。
    尤も、こんな雪の時期に尾瀬にくる人は、余程の山好きか経験者に限られているかもしれない。  
    ただ、GWの頃の水温み雪が溶け出す頃は天候も比較的安定し、素人でも安全に雪山気分を堪能できるのである。


    一方、半年以上を3〜5メートルもの積雪に閉ざされる尾瀬の自然の中で、植物の多くは5月中旬から10月中旬ごろまでの約5ヶ月間に凝縮された短い春・夏・秋の間に、芽を吹き、花を咲かせ、実をつける。

    入山者の目を楽しませてくれる色とりどりの花々は、厳しくも豊かな尾瀬の自然が見せる最大の特徴で、高山植物の宝庫として現在、生育が確認されている高等植物だけでも900種類を超えるという。

    植物の種類や希少種の多さだけでなく、動植物やそれらをとりまく地形的、気候的環境も含む生態系そのものが、学術的にも、自然の素晴らしさを伝えてくれる場所としても貴重である。

    ただ、ミズバショウや紅葉の季節の観光シーズンの尾瀬は、植物保護のため整備された狭い木道を歩かねばならず、幅は其々30センチ片側通行でピーク時には、これが大渋滞になる。 
    しかし、どんなに渋滞しても、狭い木道以外を歩くことなどできないのが「尾瀬」である。


    次回、 「尾瀬の価値






    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/ 
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/  (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/ 
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm 
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm 
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm 

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm 
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm 
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm 
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/ 
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm




    .

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件