新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

我が山歩の記

我が山歩の記>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: orimasa2007さん

    2011年12月03日 09時40分45秒

    icon

    南ア・仙丈ヶ岳紀行(48) 「仙丈ヶ岳カール」

    .

    ※ 現在時間表示; 1分毎に美女と時刻が変わる ※ 
    クリックすると都道府県の時計美人が見れます・・!!。  
    クリック=http://www.google.com/ig 
    美人時計 ; http://www.google.com/ig




      南ア・仙丈ヶ岳紀行(48) 「仙丈ヶ岳カール」   .




    仙丈小屋が立つ籔沢カールに見られる、半円状の巨大なモレーン



    さて、仙丈小屋は仙丈ヶ岳の直下、籔沢カールの中央の砂礫堆積物(モレーン)のど真ん中に立っている。
    カール」とは、氷河の浸食作用で出来た広い椀状の谷のことで、圏谷(けんこく)ともいいう。 

    日本の氷河期には、日本の高山の山頂にも氷河があって、仙丈ヶ岳の大カールは山頂より三方向に広がっていて、その特徴ある姿はだれでも知っているほど有名であろう。

    カールの下には、氷河によって削られ、運ばれた土砂が堆積した「モレーン」が見られることが多い。ここ仙丈ヶ岳でははっきりと確認することが出来る。


    このカールやモレーン部分には、多くの残雪が遅くまで存在する。 
    つまり、残雪や水が豊富なことから植生である高山植物が豊富に存在するということでもある。


    因みに、仙丈ヶ岳の高山植物は、一般の登山者が仙丈ケ岳登山可能な期間に咲いていて、通常登山道から見える花々は100種類以上とも言われる。

    そのカールで、日本のアルプス系に存在する主なものをまとめると、仙丈ヶ岳(薮沢圏谷・小仙丈カール・大仙丈カール、間ノ岳(沢カール)荒川岳(荒川カール)、薬師岳(圏谷群)、穂高岳(涸沢カール)、槍ヶ岳(槍沢カール・天狗原カール=氷河公園) 、立山(山崎カール・内蔵助カール)、白馬岳(白馬大雪渓カール)、黒部五郎岳(黒部五郎カール)、宝剣岳(千畳敷カール)、空木岳(空木平カール)、南駒ヶ岳(擂鉢窪カール)など。

    南アルプスでは、ここ仙丈ヶ岳のカール・モレーンが何と言ってもその代表であろう。
    特に、仙丈ヶ岳山頂直下には薮沢カール・小仙丈カール・大仙丈カールと、三箇所の大カールが存在する国内では唯一の特異な山である。


    このモレーンが堤防となってカールに氷河の溶けた水がたまったものが氷河湖といわれる。 日本国内には氷河湖は存在しないといわれるが、小規模なものは千畳敷カール上部の駒飼の池や濃ヶ池、それに槍の槍沢にある天狗の池などがそうらしい。


    「広辞苑」によると、
    カール(karドイツ語)は、氷河の浸食によって山地の斜面に生じた半円形の窪地。 日本では第四紀の氷期に形成され、日本アルプス、日高山脈の頂上付近にある。
    圏谷ケンコク。
    モレーン(moraine)は、堆石堤、堆石で、氷河によって削られ、運搬され、集積堆積した岩屑のことで、氷堆石とも称している。



    さて、仙丈小屋から頂上へはホンの一投足であろう・・?!。
    小屋から暫く離れると、ガラバの急登となる。

    周囲は既に背丈の低いハイマツが主体であるが、いよいよ地面にへばりつく形になってきている。 
    こういう姿でハイマツは長い冬の寒さや、ビョウビョウと吹きつける風に耐えているのであろう。
    いかにも風が吹き抜ける3000mの稜線上である。


    所々にキバナ(キバナシャクナゲ)の群生も見られる。 
    それに、濃い(霧に濡れているから際立って色が濃い)緑の中に小振りなナナカマドが赤く色付いていて、やはり時節を感じさせて印象的である。

    それにしても、周辺地域の高山植物群のお花畑は、初夏の開花の時期には大変な見事さであろうことが、充分想像できる。 
    記録等によると、仙丈小屋からは稜線上にかけて華麗に咲かせる高山植物はチシマギキョウ、ミヤマダイコンソウ、タカネツメクサ、イワツメクサ、ヨツバシオガマなど多彩に咲き誇り、当節ならこれらのを観賞しながら仙丈ヶ岳山頂を目指すことになる。

    時期になったら好天を狙って再度訪れたいものである。


    次回、「仙丈ヶ岳山頂




    ※ 1分毎に美女と時刻が変わる現在時間表示 ※ 
    クリックすると都道府県の時計美人が見れます・・!!。  
    クリック=http://www.google.com/ig
    美人時計 ; http://www.google.com/ig




    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/ 
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/  (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/ 
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm 
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm 
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm 

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm 
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm 
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm 
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「南ア・仙丈ヶ岳(1976年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/senjo.htm  
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/ 
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm




    .

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件